Veni,vidi,vici! 河内藤園に行く!(2)

皆様ごきげんよう。ザキさんですよ。

CNNが思わず宣伝してしまったばっかりにワールドクラスになってしまったあの藤園でガッツリ藤の花を愉しんできたのでした。

ですが、「そのまま帰るには交通費がもったいない!せっかく北九州まで来たのだからもう少しウロウロせねば!」・・・ということで、その後も北九州をうろついてきたザキさんでした。

まずは吉祥寺藤園。さっき河内藤園行ったばかりですが、ここも抑えないと藤を拝みに北九州まで行ったとは言えません。こちらは河内藤園をよそに満開です。

SONY SLT-A77V (40mm, f/10, 1/80 sec, ISO250)
河内藤園と同じく、北九州の吉祥寺藤園です。こっちは満開です!
SONY SLT-A77V (30mm, f/4, 1/200 sec, ISO100)
ああ、満開ですね。
SONY SLT-A77V (135mm, f/4.5, 1/125 sec, ISO400)
クマバチがガンガン㌧でます。書き入れ時です。

渡し船に乗るために、戸畑に車を駐めて若松大橋のたもとの渡船場まで歩きます。若戸大橋を下から眺める機会は実は少ないザキですので、ローアングルの若戸大橋は好きです。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (7mm, f/2.8, 1/8000 sec, ISO200)
渡ったことは何度もありますが、ローアングルから眺めることは少ないですね。

行きはさっさと船に乗って若松に上陸。目指すは上野ビル及び旧古河鉱業若松ビルです。

SONY SLT-A77V (16mm, f/8, 1/160 sec, ISO100)
三菱の縁のある古いビルです。スゲーボロい!朽ちた窓枠が素敵です。
OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (7mm, f/8, 1/1000 sec, ISO200)
歴史的な外観のビルですが、真骨頂は中ですね。

旧古河鉱業若松ビルに乗り込みます。ついでに名物の白玉団子入りアンパンを期待していましたが「平日」ということもあり売り切れでした。ゲェーッ!

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (7mm, f/8, 1/60 sec, ISO1250)
1階のホール。ピアノの前の立禁ポールが邪魔ですが、伽藍堂感がナイスですね。
OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (7mm, f/8, 1/40 sec, ISO1600)
2階に続く階段をローアングルから。不思議な感じがします。

海沿いを歩きながら、街並みの建物や若戸大橋を望む景色を堪能します。車に乗っているとなかなかできないことですが、「おっ」と思った瞬間にカメラを構えられる幸せが歩くとあります。

SONY SLT-A77V (28mm, f/7.1, 1/100 sec, ISO100)
謎のビル。船?船なのかい?

 

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (7mm, f/8, 1/500 sec, ISO200)
今度は若松側から超広角で眺めます。青空に真紅の橋が映えますね。

若松駅で819系DENCHAを眺めた後、戸畑まで引き返すことにしました。朽ちた9600形SLが若松駅のそばに居ました。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (130mm, f/8, 1/250 sec, ISO400)
コレが欲しかったんですが、残念ながらゆっくり眺める暇がありませんでした。カッフン。
OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (7mm, f/8, 1/200 sec, ISO200)
9600形19633号が若松駅近くの公園で朽ちていました。物悲しい姿ですが、この朽ちた感じもまた良いですね。

若戸渡船が来るタイミングで、動画を撮ってみました。渡船は味がありますね。海を渡る姿も、船に乗り降りする人も、何かこういい画になりますね。もっとネタがたまった段階で、作品として纏め上げたいと考えていますが、差し向き一発で。

もっと時間があれば・・・でも、19時までに周南に帰らなきゃ!
ギリギリまで戸畑でオモローを集めます。

SONY SLT-A77V (50mm, f/7.1, 1/160 sec, ISO100)
若戸大橋の下を大小様々な船が往来していきます。
OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (7mm, f/8, 1/640 sec, ISO200)
戸畑側から漁港越しに若戸大橋を望みます。
OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (7mm, f/8, 1/250 sec, ISO200)
缶詰のニッスイの、ミュージアム的な位置づけの建物です。

ざっとこんなもんです。1日ってあっという間ですね。
もっと移動時間を絞って、撮影に集中できたらいいのにと思いましたが、とりあえず藤園はしっかり回収して、おまけもたくさん得られたので素敵な一日でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください