170731 お寺にも変化の波

年始にうちの婆様が往生したのですが、年始に
突然だったので墓の場所から石までキープしてなくて、
先週末にようやく納骨が完了したというとても
スローモーな道程でした。

ということで、今週末は早速墓参りに行ってきました。
半年以上実家の仏間に遺骨が祀られていたので、ホッとしました。

当のお墓のあるお寺は、住職が小中学生時代の剣道の
先輩なのですが、昭和の和尚様的なイメージとは程遠く、
丁寧で分かりやすい仏教、宗派、お寺、儀式の解説が
好印象です。まぁ、今迄自分が知っていた和尚様が全て
厳(いかめ)し過ぎただけかもしれませんが。

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (17mm, f/1.8, 1/640 sec, ISO200)
お寺にあるまじきポップなアイテムでした。

ウチのちびっ子がお寺で折り紙と楊枝で作った傘をみて
ボルテージ最高潮でした。檀家さんが作ったものだそうで、
ご自由にお持ち帰りくださいと書いてありましたが、
お寺にあるまじきポップでほのぼのしたアイテムで
少々驚きました。

自分が小中学生のときにこんなものは置いてなかったと
思いますが、例の和尚さんが、お寺を公民館、あるいは
コミュニケーションの場としたいみたいな事を言ってたので、
そんじょそこらのコミュニティセンターにあるような
アイテムが置いてあったとしても不思議ではないですわね。

お寺というとトラディショナルでコンサバなイメージが
付きまといますが、所詮檀家さんあってのお寺なので、
何かしらの変化は起こり得るんでしょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください