「工場夜景」カテゴリーアーカイブ

210308Alt 没写真の解説⑥

⑤で述べたように、トクヤマの徳山工場・南陽工場は初心者でも面白いぐらいにイカした写真が撮りやすいが、それには理由がある。

その理由をひっくり返して言えば、出光興産、東ソー、日鉄ステンレス、トクヤマ東工場はすごく撮りにくい。

その工場をうまく思い通りに撮ろうとすれば、

1.中に入る

堂々と中に入って撮る!もちろん捕まる。

2.山や建物に登って上から超望遠で狙う

出光だろうが東ソーだろうが、山からの超望遠ではなすすべがない。永源山公園や太華山、とおの山展望台から400~800mmのバズーカで狙えばイチコロ!でもやれるもんならやってみろ!最近クマも出るし、見えてはダメなものも見えちゃうぞ!

工場って見方によっては「城塞」みたいですよね。

3.海側から狙う

去年一昨年と工場夜景の日だけ船が出て、海から工場を狙うことが出来た。これなら山側から狙っても味気ない東ソーも、すごーく良い感じの写真が撮れる!(出光はそうでもない)
ただし、年に1回あるかないかのツアーが無かったらダメ。しかも船上撮影だからフルフレーム+望遠単焦点F1.8が「思い通りに写真が撮れるスタートライン」なので、貧乏キラーである。

東ソーはあまり撮らないので詳しくないです。他にも理由は有りますが。

 

と、いうわけで、どれも一筋縄ではいかない。

とはいえ、手が尽きたわけじゃないのが、写真の奥深い「かもしれない」ところと言えるので、今年出した写真のトクヤマ比率を下げてみた。間違っていなければ、出光x2と東ソーx1、のこりトクヤマだけど定番的な撮り方はしていない筈。

こんなんとか。

kここうこ

こんなんとかですかね。
どっちも結局ボツにしましたが。

210314Alt 没写真の解説⑤

もはや、どれ出したかよくわかんなくなってしまいました、老いの始まりのザキでございます。

”周南工場夜景”で検索くらわすと、すごく目につくオブジェクトがあると思うのですが、皆様お気づきでしょうか?

大体ですが、トクヤマの三本煙突か、セメント工場のどっちかが入っているはずです。もちろん、例外もあります。

それって、お前中の人だから、自画自賛してんじゃん?みたいなご意見あろうかと思いますが、それは違います。うちの工場が何かと「撮りやすい」理由があって、しかもそれは「あまりいいことではない」かもしれません。

いろいろ理由はあるんですが、キリよく3つ挙げるとすれば

  1. ガードが甘い
    外から丸見え。一般人が近くから見ることが出来る範囲で、隠すものもない状態。ある意味隠してないのは「ストリーキング」趣味と言われても仕方のないぐらい、清々しいぐらいに中の設備が丸見え。
  2. 設備に金掛けてない
    省エネが叫ばれるこのご時世で、水銀灯やナトリウムランプが健在のプラントは、よく言えば「カラフル」だが、逆に言えば貧乏で金掛けたくないので些末の省エネ設備投資は後回しにしているとも言える。
  3. 土地的余裕がない
    旧徳山市の中で、海岸線と山際の距離が小さいところにトクヤマの徳山工場があるので、仮にガードしてても上から「すごく」よく見える。大体そういう工場は、海を埋めて頑張って工場用地にしているので、足の踏み場(工場の建て場所)に慢性的に困っている。

以上。

悪口ではないですよ?

210310Alt 没写真の解説③

どんどん行きましょう、次の没写真です。

いつもの工場のどてっぱら狙いです。

港公園?という名前があったんですが、そのあたりです。

なんかすごいところを進んでいくとあったのですが・・・
いたって普通でした。

悪くないっちゃそうなんですが・・・

210311Alt 没写真の解説②

珍しく東ソーの写真を撮りました。

煮ても焼いても喰い難い、狙いの難しいプラントです。

何で東ソーの工場は狙いが難しいかと言えば、

  • ほとんど蛍光灯で彩りに欠ける
  • ガードが堅い(外からきれいに見える箇所が少ない)
  • なんかイヤ(インスピレーションがわかない)

この辺ですね。もう全部だめです。

ところがぎっちょん、今年は目の付け所がシャープなザキさんが、超望遠に限って言えば良い場所を見つけたのでトライしたのです。

うん、あったかい日は黒が締まらないですね。故に没。

210312Alt 没写真の解説①

なんか毎年出ている工場夜景コンテストです。
やる気があったりなかったりですが、出さなかったらうるさい人がいるんです。鬼カメラ店の専務が五月蠅いんです。

今年はかなり特殊なとこからとることが出来ました!

ずっと前から気になっていましたが、当たった試しが少ないのが定番です。ホテルサンルートの屋上ですが、まぁそれなりです。

右に車の流れ、左に「いつものあの工場」なので、悪くないんですが、いかんせんお空がドドメ色。マジックタイムなのにすべてぶち壊しです。場所はレアですが、写真はプアでした。故に没です。

2月23日 工場夜景のあんなトコやこんなトコを(2)

ということで、周南市主催の工場夜景クルージングツアーに
潜り込むことに成功したザキさんは、ツアーそのものには
満足したものの、地上での撮影は全くを以て不満だった。
ということで、個人的に手持ちの場所で撮影を行ってきたぞ!

まぁ、ツアーではどうだっかというと、

  • 個人的には「撮りにくい」場所とシチュだったので陸での撮影タイムはまるで駄目
  • ツアー船上からの撮影も恐ろしく手ぶれするシチュだったので、コレもダメ

だったので、やっぱり個人的にお気に入りの場所で撮ると違いますね。ガンガン決まります。

2月23日 工場夜景のあんなトコやこんなトコを(1)

皆様ごきげんよう。
プライベートで疲れ果てたザキさんです。

そんなザキさんですが、心のお洗濯ということでたまーに
家族に反逆して色々しています。SLなんかそうですね。

今回は、周ニャン市の工場夜景の日・工場夜景クルージングツアーに
潜り込むことができましたので、日が経った後ですがご報告。
続きを読む 2月23日 工場夜景のあんなトコやこんなトコを(1)