「OMマウント」カテゴリーアーカイブ

200914 官能すべし滅びの美学

だったら終焉も堪能したら?と思うのです。

”何故それを持つのか?”

その哲学に基づけば、自分の買い物なんて筋書き通りのそれであり、そのプロセスの悩みなど贅沢な作業に過ぎない、と、ザキは思うのです。

要するに、モノが欲しいと思うには、必ず論理的あるいは情緒的な条件設定が発生し、それに基づき買い物をするのだから、「どれにしようかな~」なんて悩んでいるプロセスなぞ「無意味な作業」であり、なおかつ買い物が楽しいと思う人はその無意味な作業と思えるもので快感を得ている、と思う。

ザキのカメラ選びなんて、
 ・ レンズは必要に応じて替えたい
 ・ ここぞって時にミラーのバタバタが大嫌い
 ・ 起動性能第一でセンサーの大きさは程々でいい
 ・ 重さは気にしないが大きさは気にする
 ・ パナソニックが嫌いでソニーが好き
 ・ 撮りたいものはある程度全部撮りたい
という御大層な論理に基づくものである。
なので、MFTオリンパスかソニーαに落ち着くわけである。

然るに。

カミさんがワイに対して「カメラ更新していいよ♡」などと甘言をのたもうても特に必要性は感じていないので「今は、いいや」としか答えない。

ミラーのあのバタバタ感がないととか手触りやホールド感が大事とか塊魂とかペンタにこだわりがとか所有する官能とか、日常のメディアで目にすると「カメラを持つためにカメラを買うのか?」と自分に問うてしまう。人がそう思えば、気にしぃのザキは悩むのだ。

でも結局、絵筆の代わりにカメラを持つ自分には、撮りたいもののためにカメラを買うのであって。

残念ながらオリンパスがカメラを手放してしまったけど、オリンパスのために買っていたわけでもなく、オリンパスのカメラがたまたま条件に合致しただけであったので、残念な気はするけど、悲観してシステム全部手放したり、急遽マウント替えなどを検討したりする理由はないのである。

まぁ、それでも終わってしまうのであれば、カメラが壊れて使えなくなるその瞬間すら楽しんでしまってもいいのではないだろうか?

だらだら言ったけど要するに、オリンパスのカメラを使うのは合理的な理由であり手元のシステムがほぼ完成しているから、オリンパスがカメラ事業を手放しても、ザキは悲観したりじたばたせずに、手持ちのマシンが壊れるまで楽しんで使いますよっと、そういう話。

180529Alt 換算400mmの使い道

皆さん御機嫌よう。

結構良い感じで使いにくいと断言した135mm f3.5を上回って
使いにくいと言いきったZuiko Auto-T 200mm F4.0ですが、
使いにくいだけで描写がクソと言う訳ではありません。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (200mm, f/4, 1/100 sec, ISO200)
右端の蜘蛛の糸をまずまず解像していました

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (200mm, f/4, 1/125 sec, ISO200)
そういやぼちぼち蛍シーズンですね。

ボケ方が好印象ですね。煩くないし、滲んだ油絵の点描みたいに
丸ボケが決まります。

まぁ尤も、暗い、寄れない、長いで使いにくいのは全く
変わりありませんので、出番が増えるかどうかは別ですが。

180527 換算270mmの使い方

皆さん御機嫌よう。

135mm F3.5を入手してまぁまぁ経つのですが、
どえれー使いにくいんですよね。
出す絵は悪くないんですけど、寄れない、暗い、
そして長いと、なかなか大変です。

同じように使いにくいと言えば、換算400mmの
Zuiko 200mm F4.0も似たような感じ。
最短2.5m、F4.0で換算400mmと同じような感じです。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (135mm, f/3.5, 1/100 sec, ISO1000)
135mm F3.5で撮りました。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (200mm, f/4, 1/80 sec, ISO400)
200mm F4.0で撮りました。

どうせならカンカン照りの時に比べたいのですが、曇りの日が
続いているのでご勘弁を。

むー、どっちも素直にボケるし、ピントが合うとぼちぼち
シャープなのは同じぐらいですかね。

まぁ、それは置いといて、やっぱり長いし暗い方がより
使いにくいのが際立つので、135mm F3.5の方がまだマシな
気がします。まだマシなだけで、使いにくいのは大して差が
無いですわね。

ザキさんはエクステンションチューブを手に入れた

皆さん御機嫌よう。

ザキさんのレンズレパートリーにOMマウントの
オールドレンズが手に入りましたが、軒並み抱える
問題がいくつかありました、。

  1. フレアたっぷり
  2. 寄れない
  3. 収差たくさん

まぁ、3は味だからなんとかなるし、1はもうオールドレンズの
宿命というか、コーティングの有無が全てのようなものだから
どうしようもないと言うか楽しむしかないんですが。

でもまぁ、だとしても、「寄れない」のはなんとかならんのか!
と、言うことで、カメラマニアの巣にアレを求めて来ました。

それが3月の下旬の土曜日の話でした。

Apple iPad (5th generation) (3.3mm, f/2.4, 1/30 sec, ISO100)
for OMってやつです。写真のは間違っていなければ7mmのそれですが。

続きを読む ザキさんはエクステンションチューブを手に入れた

OM-2現る

皆さんごきげんよう。ザキさんです。
以前OM-1を入手したとか曰っていましたが、
それの修理を片付ける前に、こんなのが手元に。
ええ、アレですアレ。

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (25mm, f/4, 1/80 sec, ISO500)
しかも実用品です。

OM-2ですよ兄貴!しかもちゃんと動く実用品です。
露出計OK、シャッターOK、ジャケット付きで送料込みで
1万円もしない!中身の一部がOM-2でないものがあるだけ。
(たしかペンタプリズムがOM20のものだったはず)

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (25mm, f/4, 1/80 sec, ISO640)
OM-2素敵ですね。

今までずっとデジタルだったけど、デジカメを買う前は
写ルンですだからフィルムだったわけですし、しかも
オートフォーカスでもなければパンフォーカスでもない。
早速色々弄ってみましたが、未知の世界は興奮しますね!

なんというか、こう・・・
テンションアガるわ~

残念なのは結果がすぐ出てこないこと。
しかも買ったのがISO400の36枚巻だから使いにくくて
仕方がないんです。ああ!ナンテコッタイ!

36枚撮りきらないと結果を見るために現像できないんです。
ISO400だから、晴れの日はSS1/1000なんて長過ぎるんです。

とりあえず、土日で36枚巻1本干したので、現像をお願いしに
明日あたりでも行ってきます。

デジタル世代が発狂( ゚д゚)

皆さんごきげんよう。

もうすっかりオールドレンズの魅力にメロメロのザキさんです。
高性能レンズらしいカリフワ描写でもなく、とは言えども
キットレンズのような中途半端感もなく、なかなか味があって
良いじゃないか!つーかそもそもザキさんは味のあるレンズを
求めてαマウントを未だに使っているんじゃあなかったっけか?

まぁ、それは置いといて。
9月2日のSLやまぐち号のケツを追うのを諦めて、悪魔の巣窟に
行ったり、ヤフオクに精を出したり、いつの間にかとんでもなく
散財してました。ここ最近の成果をまとめると・・・

  • OM-1→速攻で病院送り
  • F.Zuiko AUTO-S 50mm f1.8(OM-1付属品)
  • H.Zuiko AUTO-W 24mm f2.8
  • G.Zuiko AUTO-S 50mm f1.4(Silver Ling)
  • G.Zuiko AUTO-S 50mm f1.4(MC)
  • Zuiko AUTO-MACRO 50mm f3.5
  • Zuiko MC Auto-T 200m f4
  • AUTO PROTONAR 135mm f2.8
  • TRIP35

SONYも真っ青の50mmどっさり状態!
まぁ、でも色々問題もある。

f1.8の子はきれいなんだけどフツーで、

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (17mm, f/4, 1/25 sec, ISO3200)
F.Zuiko AUTO-S 50mm f1.8(OM-1付属品)

f1.4のSilver Lingはもうサイコー

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (17mm, f/4, 1/40 sec, ISO3200)
G.Zuiko AUTO-S 50mm f1.4(Silver Ling)

そうでないf1.4は星のカービィ状態で
一度バラさないとダメっぽい。

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (17mm, f/4, 1/40 sec, ISO3200)
G.Zuiko AUTO-S 50mm f1.4(MC)

f3.5の子はマクロなんで明らかに毛色が違う。

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (17mm, f/4, 1/30 sec, ISO3200)
Zuiko AUTO-MACRO 50mm f3.5

で、OM-1が還ってきたときのために、24mmがないと
死んでしまうザキさんはヤフオクで24mmを必死で
キープしましたと。

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (17mm, f/4, 1/30 sec, ISO3200)
H.Zuiko AUTO-W 24mm f2.8

そしたらオマケに
謎のProtonarと

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (17mm, f/4, 1/30 sec, ISO3200)
PROTONAR 135mm f2.8

200mmが付いてきた。

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (17mm, f/4, 1/50 sec, ISO3200)
Zuiko MC Auto-T 200m f4

こいつら意外と状態がキレイで本当にビビった。

で、TRIP35。電池無しで動くとか華麗過ぎる!

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (17mm, f/4, 1/60 sec, ISO3200)
TRIP35

随分痛い目にあったが、こいつらをいくら
寄せ集めてもザキさんの鉄板レンズである
M.Zuiko 17mm f1.8が買えないお値段なのだ。
げに恐ろしきかな・・・