さようなら、ズイコーデジタル。

気がついたらオリンパスのマイクロじゃないフォーサーズレンズがすべて生産終了、いわゆる「お陀仏」になっていました。

デジタル一眼カメラ 生産が終了した商品

E-M5出たての頃、激しく望遠とかを望むのであればゆくゆくはアダプタ噛ませてこいつらをとは思っていましたが、気がついたらそんな必要性は微塵も感じさせないM.ZuikoProのラインナップが揃い、それに呼応するザキさんのドM精神も手伝ってか「そんな気」なんてすっかりなくなっていました。

だとしても、35-100 mm F2.0とか、14-35mm F2.0とか、150mm F2.0、300mm F2.8とか「オンリーワン」を名乗るにふさわしいレンズラインナップは今でも高嶺の花感の感じることができます。

2016年のCP+にて、オリンパスブースでE-M1に150mm F2.0を付けさせて貰ったときはある意味感涙モノでした。ザキさんが金目に困らなくなったら、何時かめぐり逢いたいですね。まぁ尤も、ザキさんは万年金欠病ですが。

2月23日 工場夜景のあんなトコやこんなトコを(2)

ということで、周南市主催の工場夜景クルージングツアーに
潜り込むことに成功したザキさんは、ツアーそのものには
満足したものの、地上での撮影は全くを以て不満だった。
ということで、個人的に手持ちの場所で撮影を行ってきたぞ!

まぁ、ツアーではどうだっかというと、

  • 個人的には「撮りにくい」場所とシチュだったので陸での撮影タイムはまるで駄目
  • ツアー船上からの撮影も恐ろしく手ぶれするシチュだったので、コレもダメ

だったので、やっぱり個人的にお気に入りの場所で撮ると違いますね。ガンガン決まります。

2月23日 工場夜景のあんなトコやこんなトコを(1)

皆様ごきげんよう。
プライベートで疲れ果てたザキさんです。

そんなザキさんですが、心のお洗濯ということでたまーに
家族に反逆して色々しています。SLなんかそうですね。

今回は、周ニャン市の工場夜景の日・工場夜景クルージングツアーに
潜り込むことができましたので、日が経った後ですがご報告。
続きを読む 2月23日 工場夜景のあんなトコやこんなトコを(1)