た、タンバー?

ライカが「THAMBAR-M 90mm f/2.2」の発表を準備中?
(デジカメinfo,軒下デジカメ情報局)

だ、そうです。Thambarってなんて読むんですかね?
さ、サンバーって農道を走るポルシェのこと?
え?「タンバー」?大霊界かよ!

まぁ、世代が知れるネタはさておき、このレンズは1935年に
登場したソフトフォーカスレンズだそうですね。
ソフトフォーカスと言えば、


あんなのや、


こんなのや、

Canon PowerShot G12 (24.978mm, f/8, 15 sec, ISO80)

そんなの・・・まぁ、個人的に欲しいのはこのあたりですね。

しかしまぁ、天下のライカがこんな色物レンズ出す気に
なったもんですよね。

こんな\(^o^)/バンザーイ記事で絶賛されている割には
ライカの何が面白いのかがさっぱりわからないのですがね。

最近OM-1/2とOMレンズに触りだして、メタリックな感触の
カメラがこんなも素敵なことに気づいてしまいましたので、
「多少はその魅力の少しぐらいはわかりそうな気がした」気に
なってましたが、まだ毛先ほども理解できません。

しかし、このタンバ先生はおいくら万円なんでしょうね?
【中古】 ライツ Thambar 9cm F2.2 (八百富)

・・・ビンボー人に喧嘩売ってますね。
結局、ライカレンズがどれだけ素敵なのか判る前に、自分の
一生がサックリ終わりそうです。

まぁ、OMレンズも集めだすと結構なお金が要りますが、
常識的な焦点距離のシングルコートの単焦点が手に入れば
それで十分良いんですけどね。

そもそも、最近のライカのMマウントレンズ以外は
パナソニックの息の掛かった奴らなんで、「持っている
だけでも得られる満足感」はプラシーボのようなもんだと
ザックり断言して差し上げますです。

170928 落日に蕩けかかかる

皆さんごきげんよう。

今日は何と出会えましたか?素敵な出会いはブログネタで
写真にさっくり収めたいですね!本日のザキさんはと言うと、
・ 工場でフナムシ
・ 咲いてもいない山茶花の蕾
・・・そ、その程度なの?

まぁ、どうせ大したモン撮らなくったってへっぽこブログの
ネタなんだから気張らなくったって・・・あでも、どっちも全く
絵にならない!

とか考えていたら、もう会社も引きどきです。
最近は日没も早まり、もうこうなったら写真は夜に頑張るしか
ないね!・・・っつー流れやんけ。最近多いよカテジナさん!

と言う具合に脳が蕩けかかった状態で会社を後している、
そんな途中で土壇場一発逆転の一枚。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (50mm, f/1.4, 1/5000 sec, ISO200)
日暮れ頃は、大抵の人は疲れて脳みそが蕩(とろ)けかっているはずです。

(・∀・)イイネ!!
隣の工場の塔が蕩けかかっとるやんけ!
※正確に言えば液体空気を分留する蒸留塔を覆う建物です。

とろける細長いものと言えば、今日に限ればズバリ!
日本刀アイス「あずきバー」ですね!

あずきバー、とうとう日本刀に? 岐阜県関市と井村屋のコラボで固くて切れそうなアイスが爆誕

冷凍庫から出したてなら、ゴルフクラブの次に殺人事件の
凶器としてうってつけな感じですね。めっちゃ硬いの頑張って
食したら消滅する凶器とか、コナンくんもビックリやで!

 

170927 I’m singing in the rain

今日の周南は雨でした。

朝出かけたときは【パラパラ】だったので、「余裕っしょ」
とか考えて家を出たら、ガンガン酷くなっていった有様でした。
何が余裕だったんですかね?

チビっ子を保育園に送ったあとで、桜の木の幹に生える苔や
リュウノヒゲが、逆光の中ですが雨の滴りを纏ってなんか
いい感じだったので写真を撮ろうとしたのですが・・・

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (50mm, f/1.4, 1/100 sec, ISO2500)
ざきさんとカメラはちっとも「へっちゃら」じゃありません。

まぁ雨なんですよね。

カメラは防塵防滴E-M1Mk2ですが、レンズはOMレンズに
チャイナアダプターを噛ませただけなので、何の防衛策も
ありません。やばいやばい。

雨に歌えば、雨なんか「へっちゃら」だそうですが、
ザキさんのカメラやレンズは「へっちゃら」ではありません。

あ、でも良いですよね、雨の写真も悪くないです。

170926 Dangling

うちのカミさんは健康フリークじゃないんですが、
色々健康機器を試しては廃らせる天才です。
今や老人ホームで健在のうちの爺様もぶら下がり健康器だの
アマチャヅル健康法だの色々やってたフリークです。

身近には、そういう怪しいものを信じるお馬鹿さんが多めです。

最近はブルブル健康器なるものを、朝イチやってます。
断っときますけど、いかがわしいアイテムではありません。
効果があるないはともかくとして、一応健康器具です。

「肩が解れて、二の腕が締まるんだよね!痩せないかな!」

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (25mm, f/1.8, 1/4000 sec, ISO200)
大昔にぶら下がり健康器って流行りましたね。

一応言っときますけど、あんまり変化ありません。
とりあえず、プレモルとかヨナヨナとかハイソサエティな
ビールはやめて、運動しような!
な!

170925 紅葉を待ちきれず

10~11月は紅葉の季節のはずですよね。
個人的には大山・鍵掛峠とか、SLやまぐち号+長門峡とか、
色々ジャマが入って望めていないそれを写真に収めたいですね。

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (0mm, f/0, 1/25 sec, ISO3200)
緑の葉っぱだけフライングです。

禁断症状が出て緑の葉っぱを撮りました。
まぁ、チビっ子の暇つぶし散歩ついでですが。

OMとOM-D

とまぁ、OM-2で写ルンですとかそんなぬるい感じじゃない
ガチのフィルムカメラデビゥを果たしたザキさんですが、
幾つか思うことがあったんです。このOM-2・・・

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (25mm, f/8, 1/80 sec, ISO3200)
似て非なる、同じOMにして同じに非ず。

えれーちっさいですね。
うちのフラッグシップE-M1Mk2と同じどころかグリップの分だけ
小さいですね。コレに35フィルムが入るのか怪しんでしまう
そんな勢いです。

というか、OM-2のセンサーサイズ(と言うべき大きさ)は、
E-M1Mk2のセンサーサイズの4倍ぐらいですよね?
フルサイズのカメラみたいに、ちゃんとレンズの額面通りの
画角で撮れるのがなんというか、感動してしまいました。

一眼レフは別に初めてではないのですが、今まではレンズの
額面上の焦点距離にクロッピングファクターを掛けるのが
当たり前だったので、そういう儀式が要らないのはフィルム
からデジタル通じて初めてなんです。

あとそれから、重いですね。中にメカがぎっしりなのは
OM-1をバラして分かっているんですけど、電子部品が
本当に最小限で驚きます。OM-1は下手こいたら電池が
なくても撮れるんですよね?(露出計は動かなくても)

で、似たような大きさだとか言ってましたけど、
フランジバックがOMとMFTで段違いのはずなんですが
厚みも同じぐらいなんですね。コレが不思議ですね。
その差が、OM-DはOM-デジタルって意味のはずだけど、
OMとOM-Dは形は似ててぜんぜん違うなと思うのです。
デジタルかフィルムか?AFかMFか?素材がメタルか
樹脂か?それはささやかな問題です。

焦点距離の重みと、レンズの後ろの厚み。
それが、今と昔のOMの差だと思っています。

とは言うものの、かつてはレンズの後玉の後ろには
ミラーボックスとフィルムだけ、MFTはセンサーやら
液晶やらがミッチリ詰まっている。

メーカーは異なれど、フルサイズのセンサーに
ミラーボックスが追加されるDfはあの体たらく。
「分厚いステーキのようだぜ!」

そんなDfを横目に、「どうせOM-Dを名乗るならフルサイズに
しちゃいなよYOU!」とか思ったのですが、それはおそらくは
ムリなんでしょうね・・・

いやでも、
・液晶なし
・手ぶれ補正なし
・AF無し
・動画なし
とかだったら、純粋OMマウントを利用したフルフレーム
デジカメができそうな気がします。ほら、ライカの
Mシリーズとか、あんな感じで良いんです。

いやいや、OMのフランジバックが46mmなんですよ?
ライカMマウントは27.8mmだからたまたま「ナントカなった」
だけであって、比較できません。

いやいやいや、フィルムはデジタルに駆逐されないと言われて
結局15年程度で駆逐されてしまったのだから、時代の進歩が
何時か願いを叶えてくれそうな気がしますね。

OM-2現る

皆さんごきげんよう。ザキさんです。
以前OM-1を入手したとか曰っていましたが、
それの修理を片付ける前に、こんなのが手元に。
ええ、アレですアレ。

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (25mm, f/4, 1/80 sec, ISO500)
しかも実用品です。

OM-2ですよ兄貴!しかもちゃんと動く実用品です。
露出計OK、シャッターOK、ジャケット付きで送料込みで
1万円もしない!中身の一部がOM-2でないものがあるだけ。
(たしかペンタプリズムがOM20のものだったはず)

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (25mm, f/4, 1/80 sec, ISO640)
OM-2素敵ですね。

今までずっとデジタルだったけど、デジカメを買う前は
写ルンですだからフィルムだったわけですし、しかも
オートフォーカスでもなければパンフォーカスでもない。
早速色々弄ってみましたが、未知の世界は興奮しますね!

なんというか、こう・・・
テンションアガるわ~

残念なのは結果がすぐ出てこないこと。
しかも買ったのがISO400の36枚巻だから使いにくくて
仕方がないんです。ああ!ナンテコッタイ!

36枚撮りきらないと結果を見るために現像できないんです。
ISO400だから、晴れの日はSS1/1000なんて長過ぎるんです。

とりあえず、土日で36枚巻1本干したので、現像をお願いしに
明日あたりでも行ってきます。

170923Alt 自分は一体何をしたかったのだろう?

9月23日は祝日です。朝起きて気が付きました。
何が問題なのか?保育園が休みです。コレは困った。

家でチビどもを野放しにすると家が荒れます。
たまには、ザキさんがカミさんのために
時間を作りつつ、うちの実家にチビっ子のエネルギーを
転嫁することにしました。
「実家にチビっ子連れて言ってくるわ。」
この時点で9:30。この調子なら14~15時には実家に帰れます。

そしたら、カミさんが色々準備してくれ始めましたが、
えれー時間が掛かってます。気になって見に行くと、
なんと自分も行く用意をいそいそとしているではありませんか。
あれ?何してんの?って尋ねたら・・・
「私が行ったらダメなの?」

「お、おう、ダメじゃないよ?」
ダメじゃないけど・・・

そうして、ようやく家を出発したのが10:30。
色々おみやげ買って、周南を出たのは11:30。
で、アレやコレや指令が出て、寄り道して実家についたのが
予想を大幅に上回る17:30。ナンテコッタイ

したらば実家でオカンに聞かれました。
「で、何しに来たの?」

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (25mm, f/1.8, 1/8000 sec, ISO200)
人生、そういう悩みが結構多い気がします。ランキングにして10位以内は確実ですね。

えーっと、何しに来たんでしたっけ?
①土曜日チビっ子が家に居ると家が荒れる。
②何も片付かず落ち着かずでカミさんがキレる
③ちびを連れて佐賀にエスケープする
④結局家族全員で、予定時間を大幅に過ぎて実家に帰る。

170922 雑草を撮る

昼休み。昨日は温水プールが休館日でしたが、
今日は空いてます。空いているはず!
温水プールに急行しますが、草むらにバッタが!
ああ、いい感じですね!いやでも時間が!

温水プールに行って、暇なご老体達に紛れてひと泳ぎして、
また同じところに戻ってきたら・・・バッタはまだ居ました。

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (0mm, f/0, 1/250 sec, ISO200)
雑草とは言い難いですがね。

しかし、雨がそのタイミングでザバーっと降ってきて、
仕方なく職場に戻りました。したらば、職場で上司に
「今日何か撮るものあったのか?」
とまぁ、尋ねられたのです。構内の写真を撮っているとは
言えないので、「雑草撮ってました。」と答えたのですが、
別にバッタ撮ってたって言っても良かったですよね。