171128 ようやく追いつく

最近は写真は撮ってもブログ更新に間に合わず、マッキシマムで
1週間も更新をサボっていたのですが、今日でやっとこさ
追いつくことが出来ました。

今日は今日で、カミさんが飲み会で、チビっ子とザキさんだけ
ですので、晩御飯と風呂を済ませた時点で点灯式に行きそびれた
周南市徳山のイルミネーションに行ってきました。

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (0mm, f/0, 1/60 sec, ISO200)
ボケが汚いのも、また彩りのうちですわね。

例によって、G.Zuiko 50mm F1.4 (SL)を使いました。
ボケに輪郭が出ます。
コマ収差が尋常ではありません。

135STFやDT35F1.8のような華麗さに重きを割り振るのも
いいのですが、こ汚いレンズが周辺部に作る放物線の
ような輪郭を作る玉じゃないボケも良いですね。

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (0mm, f/0, 1/160 sec, ISO800)
うちのチビっ子が隠れていると言うほどでもありません。

もっとこの「こ汚いボケ」を活かす方法は無いでしょうかね?

171127Alt 山登ってヒィヒィ

26日はSLやまぐち号の重連撮影を目的として、午前中は長門峡に
出張りましたが、午後は白井の里を目指しました。
何故か?それは白井の里の俯瞰ポイントから撮影するためです。

白井の里の俯瞰ポイントはどれも「山登り」で、大した距離では
無くてもヒィヒィ言わされました。

ザキさんはひねくれているので、ヒィヒィと言えば倉木麻衣の出てたKOSEのCMを思い出してしまいましたが。

閑話休題。

今回は重連運転の撮影ですが、俯瞰で「重連っぽさ」を
見せるのはトンデモなく難しいのです。ですが、

①今まさしく紅葉の季節真っ最中ですし、
②俯瞰から重連っぽさを出すのにトライするのも悪くなく、
③何より入山許可証を取得していながら今年はまだ1度も
白井の里の俯瞰撮影を行っていない…

と、いうこの体たらく。

てことで、山登りを直前に躊躇した「顧問」を置き去りにして、
白井の里の「Z(ゼット)」と呼ばれるポイントを目指します。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (73mm, f/5, 1/80 sec, ISO250)
紅葉の山を行くのはたらこキハ40ですが。

あー、ええ感じですね。

更に上の「スーパーZ」と呼ばれるポイントにも一応行って
来ました。列車のドテっ腹を狙うのであれば明らかにそこが
良かったのですが、紅葉の山っぽさは「Z」の方が良かったので、
今回はそこに陣取り撮影しました。

尤も、どっちも程よく山を登るので、行くのも帰るのも
大変でした。グンニャリ。

171126 D51復活でうごめく

11月25日に山口線でD51 200号機がSLやまぐち号の
機関車として復活しました。25日はD51 200号機単騎で、
26日はC57 1号機との重連運転ということで、ザキさんも
26日は撮影のため出撃と相成りました。

ですが・・・

7時半に周南を出発して、ど鉄板である長門峡のポイントに
8時半ぐらいに到着しましたが、既に駐車場はクルマだらけ、
国道9号線の歩道は既に鉄ちゃんの山でした。

流石にこの光景は今年8月1日の重連運転でもなかったので、
戦慄というか、恐怖を覚えました。

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (40mm, f/8, 1/125 sec, ISO200)
まぁ大変な光景でした。

しかしまぁ、なんというか、いつもとは考えられない不思議な
光景でした。いつもと違うところと言えば、

  • いつもより「ずっと」近畿以東ナンバー車や「わ・れ」の
    ナンバーを持つ銀色の車両(i.e.レンタカー)が多い。
  • ワンダーシビックとか、ランエボとか、明らかに鉄とは
    縁の薄そうな「走ったる」感満載のクルマが多い。
  • パトカーやヘリが闊歩し、警察の指導が度々入る。
  • 追っかけと思われる車両を先導するパトカーが徘徊。
  • なんかぶつくさ言っているお兄ちゃんを見かける。
    ex.「お前どけ❤」「あっちいけ❤」「ジャマだ○ね❤」
  • 後から来て断り無く人の写線上に入り込んで、小競り合いに
    なった光景を頻繁に見かけた。
  • ザキさんも例外なく割り込まれて、「そこだと自分の三脚に
    当たりますよ」
    と注意したら「当たらなきゃ良いんだろ!」
    みたいな感じでソフトに逆ギレされた。
  • 田舎道の国道9号線が何時にないほど混雑していた。

うわー、ダメなことばっかりいつもと違うやんけ。
いつものSLやまぐち号撮影とは違うルールがまかり通っている
感じがしていました。殺伐しすぎやろ。

で、今回は自分と「顧問」は9号線の歩道に陣取りましたが、
その場所近くに居た人が、結構詳しくて且つ腕の立つ人でした。
確か京都から来られた人だったと思われます。

最初は声かけにくそうな感じでしたが、
「横に陣取っても良いですか」と話しかければ気さくに応じて
頂いて、且つ一度話し出すと猛烈に話が弾んでしまって、
待ち時間3時間があっという間に充実した時間になって
しまいました。(細かいことは後日)

まぁ、残念な「非定常現象」でガッカリ尽くしのD51祭に
ならず、学びや実りのある日にもなって何よりでした。

171125Alt 関門トンネルに住まう

そういえば、よくよく考えたら関門トンネルを通る旅客列車は
もう普通電車しか無いんですね。しかも、415系だけとか。

SONY SLT-A77V (35mm, f/8, 1/400 sec, ISO400)
関門トンネルを往来するのはこいつだけになりました。

しかも、下関~小倉をピストン輸送だけみたいですね。
(例外はあるかもしれませんが)

171124 ゆず

そう言えば、日本生命のキャンペーンで、ゆずのメンバー
募集が始まってから久しいですね。

ゆず2018プロジェクト「新メンバー募集」キャンペーン概要 

えーっと、なになに?

無償および学業等に影響を与えることなく、下記スケジュールでの練習会、
レコーディング、撮影会に参加できること

①2017年12月中旬~下旬
練習会(予定・任意)

②2018年1月6日(土)
※予備日:1月7日(日)
ミュージックビデオ・ゆず2018アーティスト写真
撮影会(東京近郊)

各会場までの交通・宿泊費等は、ご当選者様のご負担となりますので、予めご了承ください。

はい、もう中国地方の庶民はアウトオブレンジです。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (17mm, f/2.2, 1/80 sec, ISO200)
風呂の音楽はクラシックで、ゆずではない。

日本生命は日本全国津々浦々の庶民から金を巻き上げられるだけ
巻き上げて、地方に優しくないですね。ええ、もう最近そんなん
ばっかですが。おかげさまでうちは日本生命フリーです。

まぁ、どのみちゆずにあんま興味ないのでどうこう言えた口では
無いんですけど、今度お陀仏するめちゃイケ新メンバー募集の
ような残念感がミッシリでしたのでついつい・・・

 

171123 ふぐは唐揚げがウマイと思う

皆さんごきげんよう。

勤労感謝の日は、朝イチでカミさんが

「唐戸市場で海鮮喰いてえ」

などと曰いまして、下関の唐戸市場に行く羽目に。
まぁ、あそこは好きだから良いんですけどね。

ふぐといえば、直ぐ思いつくのはふぐ刺しですが、
個人的にはふぐの唐揚げor天ぷらが好きです。

SONY SLT-A77V (35mm, f/1.8, 1/320 sec, ISO100)
刺し身よりも、身のシマリを手軽に感じられます。

なんでって、一尾100~300円ぐらいでフグのシマッた白身を
堪能できるんですから。
刺し身にして適当に「ウマイ」とか言うよりは圧倒的なコスパで
その食感と白身感を堪能デキるんですから。マジおすすめ。

171122Alt ずっとそこで立っている

朝も昼も夜も~ずぅっと~♪

国道2号線周南バイパスの、浦山交差点~土井交差点間の
下り線には、蔦が絡まってモッサモサの標識があります。

カーブ注意と国道おにぎり(2号線)の2つがあるんですが、
今回はモッサモサ度が激しいカーブ注意の方をチョイス。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (10.5mm, f/0.95, 25 sec, ISO200)
意味があっても、なくってもね。

ずっと前から気になっていて、結局飲み会の後に歩いて
2号線の当該標識の場所まで行って撮影しました。

言っておきますが、歩道がないので真横をクルマがバンバン
走ります。夜10時以降は大型トラックが時速90kmオーバーで
ガンガン走る無法地帯なので、何回か「あ、死んだw」とか
思うことがありました。

171121 オサレピーポー

その日は職場の特定グループの歓迎会ということで、
飲み会でした。飲み会でしたが、トンデモありませんでした。

ナニがって、場所がすげーオサレなんです。

  • 駅前
  • イタリアン
  • 商店街

まぁ、商店街がオサレかどうかは別として、シャッター通りの
オサレなお店は個人的には「近寄れない」お店です。
で、駅前?イタリアン?で、飲み放題で飲み会だなんて、
メンズオブザデスティニー感の漲る職場に在籍している人間
としては「考えられない」店には違いありません。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (10.5mm, f/0.95, 13 sec, ISO200)
Nokton10.5mmはちょっと絞っただけでも光芒がシャープでイカしてますよね。

すぐには入れなくて、結局約束時間ギリギリまで写真撮って
時間を潰していました。オサレピーポー御用達のお店は
好きですが、自分のヴィジュアルがついて行けません。

2017年度上期成果報告①

気になるマニアの上期成果報告ですが、今年度の上期は
幾つかテーマはありましたが、そのうちの一つが

タイムラプス

・・・でした。

お星様もそうですけど、普段はのんびり動いているそれが
我々が認識できる速度で動くとトンデモなく良いじゃない!
と、いうのが趣旨ですね。

正直、あんまり出来が良くないので、音楽つけて程よく
ごまかした感じはありますが、いつもなら(Express)
付けて取り敢えずアップしておきました感が満載の、
そういう動画ではないものをようやくオープンにできそうです。

ソース的に4Kは可能なので、4Kでアップしようとも思った
のですが、今回はめんどかったのでHDで抑えています。
真面目にやっていないので、左右に耳が残った動画もあります。
(いわゆる、「撮って出し」の動画ですね。)

まぁ、十分お星様は潰れずに程よくグルグル感は出てるし、
海の水面のザワザワ感も潰れずに出てるので良しとしましょう。

まぁ、気が向いたら4Kソースをアップします。
要望があればの話ですがね。無いと思いますけど。