180331 若山城に行く

みなさん御機嫌よう。

今日はいい天気でしたので、家に引きこもりでもよかった
のですが、外で花見をしようという運びになりました。

しかし、近場で桜の名所は人でごった返している筈、
それは我々が行くところではないよね?ということで、
かつて毛利元就と厳島の戦いで戦い破れた陶晴賢の
居城の跡地、若山城跡に行ってきました。

先客は多少いましたが、ほどよく桜が咲いていました。
酔っ払いが闊歩しているとか、柄の悪い学生が騒いで
いるとか、そういう「ここじゃない」感はありません。

今日はそんなところで、いつものE-M1Mk2ではない
カメラで単焦点レンズを堪能します。

SONY SLT-A77V (500mm, f/8, 1/500 sec, ISO640)
球形ボケがドーナツになるのは、Reflexだけですよね。

桜が風に煽られて、花びらを散らす中でまさかのReflex!
散る花びらがドーナツになってしまいますが、これはこれで
オモロイのでOKです。

SONY SLT-A77V (135mm, f/4.5, 1/250 sec, ISO250)
こういうボケはSTFだけですよね。

そしてSTF!
明らかに丸!感を強調するReflexとは異なり、こちらはボケの
輪郭が完全に溶けてなくなっています。末長く使い倒したい
レンズの一つですよね。

SONY SLT-A77V (500mm, f/8, 1/500 sec, ISO160)
Reflexならではのざわつくボケも重なるとオモロイですね。煩いボケということで苦手な人も居るとは思いますけど。
SONY SLT-A77V (135mm, f/4.5, 1/250 sec, ISO125)
背景がざわつき難い、という意味では、STFは秀逸です。Reflexとは対照的ですね。

最近はE-M1Mk2とG.Zuikoばっかり使っていて、α77はすっかり
陰が薄くなっていましたが、この色物レンズをフル楽しめるのは
良いですよね。α99M2が欲しくなります。

180330 近所の桜

皆さん御機嫌よう。

みんな桜大好きかもしれませんが、ザキさんもほどよく
大好きです。今日も出勤前に桜を撮ります撮ります。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (0mm, f/0, 1/4000 sec, ISO200)
神社の鳥居の代わりに、桜が両脇に植えてあります。

レンズが昔のやつでコーティングがしょっぱい上に
球面レンズだらけなせいか、いらない虹がかかります。
まぁ、それはそれで面白いんですけどね。

180328 代打で博多に行く

皆さん御機嫌よう。

気が付いたら忙しい後輩に代わって、リクルーターとして
博多まで出払うことになりました。日帰りだからあんまり
おもろくないんですけどね。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (150mm, f/8, 1/250 sec, ISO250)
ビジネスマン満載の新幹線です。悠々自適の御老体も多分に含まれますが#

良い感じで新幹線を逃した格好で終わったので、地下鉄代を
ケチって、中洲川端から博多駅まで歩きます。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (50mm, f/1.4, 1/1600 sec, ISO200)
一泊の出張だったら、屋台に繰り出していたかもしれませんが。

中洲の川沿いは桜が咲いて良い感じでした。こっちは満開を
一通り過ぎた感じでしたけど、散りはじめぐらいでしたね。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (50mm, f/1.4, 1/160 sec, ISO200)
スマホで桜の写真撮りまくる方が多いこと多いこと。

櫛田神社にも立ち寄りましたが、外国人がすげー屯して
いました。もちろん観光目当てでしょうけど。
神社の門や桜の木の前で、インバウンダーがオーイェーてな
感じで写真を撮りまくる光景は、前に行った時とは違う、
少し異様な光景でした。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (50mm, f/1.4, 1/400 sec, ISO200)
郷に入りては、郷に従いましょうね。

しかしまぁ、その日はG.Zuiko 50mm F1.4一本で
一日ほとんど乗り切りました。良い感じです。

180327 すっかり桜満開ですね

みなさん御機嫌よう。

周南もすっかり桜の花が満開です。
しかも、種類選ばず一斉に。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (50mm, f/1.4, 1/4000 sec, ISO200)
背後の桜の花が空に飛び立つバルーンみたいですね。
OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (50mm, f/1.4, 1/6400 sec, ISO200)
アートフィルターもたまに使うと良いですね。

またG.Zuiko 50mm F1.4(SL)地獄が始まりました。
このレンズはMFTでは使いにくい画角ですが、開放値が小さく、
癖もあるので病みつきになってしまいますね。

180324 始まりはこれから

本日は保育園の卒園式でした。

当該保育園の卒園児のほとんどが行く小学校と、
ウチのちびっ子の小学校は学区が違うので、
ウチのちびっ子から言わせれば、オフで会うことは
この先あるにしても、皆々様とはここでお別れと
相成ります。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (85mm, f/2.8, 1/2500 sec, ISO200)
まぁよう卒園できたねー。

ウチのちびっ子は重度の難聴かつ軽度の自閉症だったので、
人の中に紛れて生きていくことの厳しさを知ったとしても、
それでも周囲に歩調を合わせて生活せにゃならんことを
体感し勉強することが第一でした。

そういう意味では、支援学校でぬくぬくと生活するよりも、
この至って普通の保育園での生活で相当鍛えられたはずです。
これから先の小学校は今までのお友達を全く継承されませんが
そこからさらに鍛えられる何かがあると考えています。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (150mm, f/2.8, 1/640 sec, ISO200)
あと2日後だったら満開でしたね。おしい。

だったとして。

それでも、ウチのポンコツちびっ子に「そういう子」だと
解っていながらも、今まで付き合ってくれた「お友達」との
別れを親としてチョイスしてしまったのは、失策だったかなと
その日特に強く感じました。当の本人がそのことに気づいて
いないのが、その感覚を増幅させてくれます。

とはいえ、学区を超えての通学はねぇ〜。(*´・д・)(・д・`*)ネー

そう考えると、うちのちびっ子もそうですが、自分自身も
新しいチャレンジにトライするその第1日目として
今日を刻むのですな。

まぁ、ウチのちびっ子に付き合ってくれた同級生にはホント
感謝感激の雨霰ですわ。ホントありがとうな!

 

180322 もうじき桜咲く

みなさん御機嫌よう。

ウチのクソちびっ子の通う保育園の入口に、苔むした
桜の木があるんですけど、その木のチャーミングなところは
龍のひげっぽい寄生植物や苔むしているところと、
幹から直接花がチョロチョロ咲くところです。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (0mm, f/0, 1/160 sec, ISO200)
クソチビっ子の上のほうも、もう卒園です。

もうすぐ咲きますね。
(実を言えばもう開花してましたが)

丁度週末卒園式なのですが、その頃には良い感じで桜の開花が
本格化してそうですね。

180318 G.Zuiko 50 F1.4

みなさん御機嫌よう。

最近は縛り破りのケースが多かったのを反省して単焦点回帰を
念頭に置いてE-M1Mk2片手にうろちょろしていたのですが、
結局のところ癖玉に落ち着いてしまうという体たらくでして。

ええ、要するに、50年前のカビ玉ばっかり使っています。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (0mm, f/0, 1/100 sec, ISO500)
綺麗なレンズだと綺麗に撮れて当たり前ですが、癖玉は例外です。

綺麗なレンズだと綺麗に撮れて当たり前感が半端ないのですが、
癖玉だと個性がはっきり出てくるので個人的にはとんでもなく
好きです。そうでなかったら、AマウントのSTFとかReflexとか
入手しませんしね。あ、でもAマウントはすっかり出番が
減ってますが・・・桜ももうじき満開ですので、その時しっかり
頑張ってもらいましょう。

180314 開花は近し

皆さんごきげんよう。

よう考えたら、もうちょいで桜の季節ですね。
職場の上司に「次の飲み会は花見でヨロ」って言われて
気づきましたが、今年は意外と早いっつー予報でした。
広島は3月28日がピークなんですってね。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (0mm, f/0, 1/100 sec, ISO320)
もうちょいですよね。桜の開花は楽しみですね。

カワヅザクラを逃したので、良いソメイヨシノや八重桜が
撮りたいですね。

180313 単焦点に還れ

最近単焦点使ってないことに気づいたザキさんです。

早速ですが、最近塩漬け担っていたG.Zuiko 50mm F1.4に
切り替えて、朝のご近所を撮ってきました。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (50mm, f/1.4, 1/10000 sec, ISO200)
コマ収差でボケが丸にならないってのも、結構おもろいですね!

梅の花が咲いていました。

普通は無謀なことなのですが、いろんな収差が出まくるこの
ショッパイレンズを開放にして、背景がごちゃごちゃした
構図で梅の花を近接撮影します。(そこまで寄れませんが)

そしたら、型板ガラスみたいな背景になりますね。

そういや、過去にこんな写真も撮りましたね。
あんな感じです。

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (0mm, f/0, 1/160 sec, ISO200)
硬いボケ、二線ボケ、イマイチなシャープネス、悪くないですね。

二線ボケ、ボケが硬いこと、そして円形ボケがコマ収差で
歪むこと、それが背景を型板ガラスみたいにするんでしょうか?
なんとなく「こうする方法」がつかめてきました。

180311 黙っていりゃイイんです

皆さんごきげんよう。

カミさんが買い物に行くというのですが、チビっ子が
黙ってはおりますまい!ということで、カミさんは
スーパーに、ザキさんはチビっ子を引き連れて近場の
公園で漫ろに遊びます。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (14mm, f/8, 1/500 sec, ISO200)
線引すんなや!って偉い人は言うのですが、人は線描くのが基本愉しいんです。

そういや、最近12-40しか使っていないことに気が付きました。
単焦点縛りは何処に行ったのでしょうか?

つくづく、便利ズームは至極便利なことに気が付きました。