ザキさんはエクステンションチューブを手に入れた

皆さん御機嫌よう。

ザキさんのレンズレパートリーにOMマウントの
オールドレンズが手に入りましたが、軒並み抱える
問題がいくつかありました、。

  1. フレアたっぷり
  2. 寄れない
  3. 収差たくさん

まぁ、3は味だからなんとかなるし、1はもうオールドレンズの
宿命というか、コーティングの有無が全てのようなものだから
どうしようもないと言うか楽しむしかないんですが。

でもまぁ、だとしても、「寄れない」のはなんとかならんのか!
と、言うことで、カメラマニアの巣にアレを求めて来ました。

それが3月の下旬の土曜日の話でした。

Apple iPad (5th generation) (3.3mm, f/2.4, 1/30 sec, ISO100)
for OMってやつです。写真のは間違っていなければ7mmのそれですが。

続きを読む ザキさんはエクステンションチューブを手に入れた

180415 愛のふじ橋

皆さん御機嫌よう。

去年は念願の河内藤園に行くことができましたが、引き換えに
もう一つマークしていた藤ポイントに行くことができません
でした。それが、タイトルの場所です。

SONY SLT-A77V (20mm, f/11, 1.3 sec, ISO100)
まだ1週間早いぜって橋の持ち主に言われますた。

最近の「流れ」からして週末に「露骨な嫌がらせ」的に
雨が降っていたのですが、今日の11時ぐらいから時折晴れ間が
見え隠れするようになってから「行かねば!」とふと
思ったのです。

それに、今年は暖かいから丁度いいかも!と、思ったのです。

ですが、橋の持ち主曰く、来るのが1週間早かったみたいです。
葉っぱすら伸びきっておらず、枯れ木かと見紛うばかりの
貧しい限りでした。よくよく見ないと、まぁまぁ咲いてるとは
思えない感じでしたが、まぁあとは写真の通りです。

来週は確実に行くぜ!

180414Alt Zuiko Auto-Macro 50mm F3.5 その3

皆さん御機嫌よう。

Zuikoのゴミマクロ、使えない使えない的な第一印象が拭えず
しばらく3軍生活でしたが、何かの拍子で「使える子」だとわかり
使用頻度が上がってきました。

まぁ等倍マクロは厳しいんですが、それでも寄れるようにすれば
寄れるようになるんですよね。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (50mm, f/3.5, 1/100 sec, ISO2000)
デバイスってほどでもありませんが。

うん、結構いい感じです。

まぁ最も、素直にM.Zuiko 60mm F2.8Macroを使えば、
等倍も楽に稼げるので大して意味はないんですけどね。
割と新しいレンズっぽいので、結構いい感じで解像して
くれます。困るのは等倍とAFだけ。

180413Alt そんなバカなとは思ったけど

皆さん御機嫌よう。

そういえば最近、ケータイでAmazonアプリ経由で本を
探していたんです。で、途中で止めなければならなくなって、
特にスリープにするでもなくズボンのポケットにケータイを
突っ込んだんです。

そしたらしばらくして見てみたら、そのページの本を
買ってたんです。購入処理済み。2,780円也!

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (50mm, f/1.4, 1/30 sec, ISO3200)
脚光を浴びてるかどうかなんて、見上げて見ないとわかりませんね。全くエントリーと関係のない話ですが。

ゲェッ!

こ、これは孔明の罠だ!
で、肝心のタイトルはといえば、

「オールドレンズ・ベストセレクション 澤村徹」

うむ、罠でもいいよ!

180412 絶好の写真日和の平日

皆さん御機嫌よう。

個人的には、小学校にちびっこが通っていたとして、
その小学校のPTA活動があったとしたら、全力でサボる方法を
考えるのが普通なんだけど!

はい、今はPTAの委員やってます。
今年第1子が小学校に入学したので初めてです。
経験?なにそれ美味しいんですか?

朝9時半から12時ぐらいまで委員会があり、各専門部会で
打合せがあり・・・なのですが、仕事している人間からすれば、

長閑。

まぁ、ほとんどの方が専業主婦、頑張ってパートタイマーの
方ですし、そう言うゴリゴリ打ち合わせとかクリエイティブな
作業とか「なにそれ美味しいの?」てな方が殆どでしょうね。
まぁ、それはそれでいいんですけど。うちの職場の面倒臭い人が
そこに居ないので十分いいんです。

まぁ、それはさておき。

小学校の駐車場が駐められない&駐めにくいので、少し離れた
市役所に車を駐めたので、車への行き帰りに写真を撮り歩き
ましたが、これが素敵な写真日和。

アザミも、

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (50mm, f/1.4, 1/4000 sec, ISO200)
そびえ立つ感が良いですね。

藤も、

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (50mm, f/1.4, 1/1600 sec, ISO200)
勝負もいいけど藤が一番好きです、ここ最近は。

タンポポも。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (50mm, f/1.4, 1/10000 sec, ISO200)
ボケがちょい汚いレンズは、ゴリゴリ油絵で書いたような塗り味になるので良いですね。

今日はG.Zuiko 50mm F1.4がいい感じで仕事をしてくれます。
当たり前ですが、解放していません。解放すると虹が出るので
少し絞って(F2.0〜F2.8)使っています。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (50mm, f/1.4, 1/2500 sec, ISO200)
二線ボケも撮り方次第ではなかなかナイスですね!

ほんと、いい季節ですね〜。

180411Alt Over the Rainbow

皆さん御機嫌よう。

G.Zuiko 50mm F1.4を使っていると気になるのが、ときどき現れる
この虹のようなフレア。狙わなくても出てくるので気になる時は
容赦無く気になります。なんかいい使い道ありませんかね?

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (50mm, f/1.4, 1/4000 sec, ISO200)
だからってこれが虹とは限りませんが。

このフレアの出る方向と、条件としてある光源の位置関係と、
その辺がうまく使えればいいんだけどね・・・

180409 Zuiko Auto-Macro 50mm f3.5 その2

皆さん御機嫌よう。

翌日がちびっ子の入学式なのに、Zuiko Auto-Macro 50mm F3.5の
新しい味に目覚めてしまっているザキさんです。

ですが、このマクロレンズ寄れません。
「思っていたよりはずっと」寄れないと言う意味ですが、
その体感的な差をどうにかして詰められないか、ちょっとだけ
考えまして、その結果もう少し寄れるようになりました。

そしたら、これがなかなかいい感じ。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (50mm, f/3.5, 1/100 sec, ISO200)
口径食が出ないと、ほんわか感が高まりますね。

マイクロフォーサーズだしF3.5だしでボケにくいのですが、
お花はシャープ!ボケはほんわか口径食なし!

こ、これだよ!これが欲しかったんだよアニキ!

と言う事で、ザキさんのオールドレンズのスタメンとして、
Zuko Auto-Macro 50mmF3.5が新しく仲間入りしたのです。

180409 Zuiko Auto-Macro 50mm f3.5再び

皆さん御機嫌よう。

最近のエントリーのほとんどがG.Zuiko 50mm F1.4で
華麗に占められている一方で、ほとんど出番がないのが
Zuiko Auto-Macro 50mm f3.5ですが、それもその筈、

  • 思っていたよりずっと寄れない(マクロのくせに)
  • 思っていたよりも暗い(2.8と3.5の心理的差?)
  • 思っていたよりずっと使いにくい(ピントリングが)

とまぁ散々なのですが、今日はなにをトチ狂ったか
持ち出してみました。

夜景は暗さ故に苦手なはずなんですが、このレンズ
古いもののわりには口径食が出ないですね。
(G.Zuiko 50mm f1.4は盛大なレモンボケが出る)

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (50mm, f/3.5, 1/13 sec, ISO3200)
丸ボケが歪まないのはメリットですね。

それに、この写真はシャッタースピードの遅さ故に手前の草が
ブレてますが、ちゃんと撮ればシャープな写りなんですね。
さすが、その辺はマクロレンズですね。

意外と、口径食を出したくない時にはいい感じで使えそうです。
暗いけど写りがシャープなのも最近わかりましたし、使い分けが
上手くできればG.Zuiko 50mm f1.4と共存できそうですね。

180408 So big , So young.

皆さん御機嫌よう。

ザキさんはカミさんが買い物に時間が掛かる上に無駄が
多いのが理解出来ない人ですが、ある程度の回避策は
持ち合わせています。

ザキさんとカミさんで買い物だったらまだいいのですが、
そこにちびっこ二人が添加されるととんでもない事になります。
要するに、店内走り回る、商品の山を崩して回る・・・など。

と言う事で、カミさんは時間のかかる買い物に専念してもらう
として、ちびっ子二人を連れてそこらへんをほっつきまわる事に
しました。よくあるパターンなのでへっちゃらです。

今日は趣を変えて、周南バルクターミナルに行ってきました。
あまりあの辺をうろつくとトラックブンブンで危ないので、
ギリギリまで車で行って、海と工場が堪能できる場所まで
移動しました。

なんか工場夜景ビューポイントになっていますが、そこはあまり
意味がないような気がします。マニア的にね。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (12mm, f/2.8, 1/3200 sec, ISO200)
その大きさに感動できるのは、若さゆえですかね。

「わー、パパおっきいよー、パパおっきいよー!」

パパが大きいわけではありませんが、ガントリークレーンの
大きさに感動しきりです。

「うん、パパほぼ毎日見ているからね❤」

その温度差はズバリ、若さの差ですね。

知りすぎる故に忘れる感動を、いつまで覚えていられるか?
ザキさんの当面の課題ですね。

もう一人は風車を回すのに必死でしたとさ。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (40mm, f/8, 1/125 sec, ISO200)
別のことに気を取られて興味がないと言うのも良くある話です。

180407 最も可憐な雑草の一つ

みなさん御機嫌よう。

何故か山口に来てから目につくようになったこの花、
ヒナゲシっていう名前だそうですね。間違ってたら御免なさい。
ケシっていうと人間がアヘアヘになるあの花のことがパッと
浮かんでくるのですが、そんなもんそこいらに咲いていたら
そりゃー危なくて仕方がないですですもんね。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (50mm, f/1.4, 1/500 sec, ISO200)
ただのヒナゲシだから、ヤバくないよw

そういや、ポピーって名前なんですね、別名。
小学校〜高校まで進研ゼミではなくて学研派だったから、
ああ、ポピーよねって妙に馴染みがあります。

学研も進研ゼミほど知名度はなかったのですが、教材としては
結構良かったと思いますけど、シールのご褒美がなかったので
クソ小学生にはご褒美人参が足りなかった感じでした。
まぁもっとも、アヘアヘにはなりませんでしたが。