グッバイEOS-1V!

皆さん御機嫌よう。

EOS-1Vが生産終了ですってね。

これでキヤノンが販売するフィルムカメラは全滅した訳ですが、
EOS-1vは2002年からずっと売られていていた訳ですから、
そら末恐ろしい話ですわね。

一方で、2002年から16年も全力放置されていた訳ですから、
それもそれで末恐ろしい話ですわね。

とは言え、価格コムにはいまだに売っている店の登録がある訳
ですし、ニコンのFM10はまだ売られているし、常識はずれの
値段でライカ先生が売ってくれたりもする訳ですし、パイが
まるっ気しなくなるわけではないですよね。

それにほら。

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (25mm, f/4, 1/80 sec, ISO500)
しかも実用品です。

うちには現役がおられますので、それで十分です。
ここぞを逃したらダメな時はデジタルで、ほんわか感を
残したい時はやっぱフィルムかもしれませんね。

なんだかんだでオリジナルが残りますし、1枚に掛ける
エネルギー量が尋常じゃないですしね。金も掛かりますが。

180530 随分スキップして追いついたけど

皆さん御機嫌よう。

ようやくその日の日付けで、その日の内容を書く
ところまでこぎつけました。
まぁ尤も、相当の日付をスキップしましたがね。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (42.5mm, f/0.95, 1/1250 sec, ISO200)
レンズは開放で使うに限りますね。
OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (42.5mm, f/0.95, 1/1000 sec, ISO200)
とは言え、開くと解像感がまるでないのでこんな感じになるので。
OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (42.5mm, f/0.95, 1/250 sec, ISO200)
まぁ結局、1〜2段ぐらい絞らされますがね。

しかしまぁ、振り返ってみればOMレンズの出動回数が
多いこと多いこと。AF効かないし、Exif情報も殆ど残らないし、開放でも甘目だし、逆光にクソ弱いのですが、ちゃんとレンズに
味があるので良いですよね。

E-PL3を使っていた頃に抱いた、カリカリふんわりの描写に
ひたすら憧れた日々が終わってしまったのでしょうかね?

まぁ、その描写が好ましいシチュエーションは十分ありますし、
そう言う描写のレンズは動的性能(AF速度など)も備えて
極めて現代的ですからね。

180529Alt 換算400mmの使い道

皆さん御機嫌よう。

結構良い感じで使いにくいと断言した135mm f3.5を上回って
使いにくいと言いきったZuiko Auto-T 200mm F4.0ですが、
使いにくいだけで描写がクソと言う訳ではありません。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (200mm, f/4, 1/100 sec, ISO200)
右端の蜘蛛の糸をまずまず解像していました
OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (200mm, f/4, 1/125 sec, ISO200)
そういやぼちぼち蛍シーズンですね。

ボケ方が好印象ですね。煩くないし、滲んだ油絵の点描みたいに
丸ボケが決まります。

まぁ尤も、暗い、寄れない、長いで使いにくいのは全く
変わりありませんので、出番が増えるかどうかは別ですが。

180527 換算270mmの使い方

皆さん御機嫌よう。

135mm F3.5を入手してまぁまぁ経つのですが、
どえれー使いにくいんですよね。
出す絵は悪くないんですけど、寄れない、暗い、
そして長いと、なかなか大変です。

同じように使いにくいと言えば、換算400mmの
Zuiko 200mm F4.0も似たような感じ。
最短2.5m、F4.0で換算400mmと同じような感じです。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (135mm, f/3.5, 1/100 sec, ISO1000)
135mm F3.5で撮りました。
OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (200mm, f/4, 1/80 sec, ISO400)
200mm F4.0で撮りました。

どうせならカンカン照りの時に比べたいのですが、曇りの日が
続いているのでご勘弁を。

むー、どっちも素直にボケるし、ピントが合うとぼちぼち
シャープなのは同じぐらいですかね。

まぁ、それは置いといて、やっぱり長いし暗い方がより
使いにくいのが際立つので、135mm F3.5の方がまだマシな
気がします。まだマシなだけで、使いにくいのは大して差が
無いですわね。

180526 響灘の風力発電所

皆さん御機嫌よう。

土曜日は大変でした。
なんでかって、12時ぐらいにカミさんが「どっか行こう」とか
言いだすんです。何処にって聞いたら、福岡って言うんです。

で、福岡のIKEAに行けと。

いや、行きたくなかったら別にいいよって言われたけど、
他に福岡に用事がないから、お出かけするかIKEAに行くかの
二択しかないやんけオノレ!

てことで、IKEAに着いたのが15時、そっからみっちり買い物
アワーで18時に買い物終了。IKEAで買うものは少しだけだから!と事前にカミさんは言っていましたが、奴の中では
ちょっとの買い物=3時間 だそうです。

鳥栖プレミアムアウトレットに行った時も、
「買うもの決まっているからすぐに終わる」
と言いつつ1時間半かけやがるんですから不思議ではありません。

そしたらちびっ子からブーイングが来たので、仕方なく
北九州市若松区の風力発電所に行くことに。

SONY SLT-A77V (0mm, f/0, 1/250 sec, ISO100)
まぁ、風見鶏のように回らないので、どこから吹いている風かは判りませんが。
OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (300mm, f/8, 1/250 sec, ISO320)
こんな晴れの日は当面さよなら、また会う日までかな?

ちびっ子のテンションは最高潮ですが、ザキさんのテンションは
最低まで転がり落ちました。もう疲れたよパトラッシュ・・・

180524 M-SYSTEM E.Zuiko 135mm F3.5

皆さん御機嫌よう。

新しい玉を買いました。
例によってOMレンズですが、今回は135mm F3.5と望遠です。
しょっぱいレンズですが、M-SYSTEMと言うのが味噌です。
ライカにクレームを付けられる前はOM-SYSTEMではなくて
M-SYSTEMと名乗っていた訳で、その頃のレンズですね。

とは言えども、そう言うレア感のあるものを狙っていたのでは
なくて、当時のしょぼいシングルコートのそれを狙うとしたら、
最初期のであれば問答無用でコーティングはしょぼいハズ!
と言うのが本当の狙いです。

マイクロフォーサーズで換算 270mmなので、結構望遠です。
しかも最短撮影距離が1.5mと寄れません。おまけに暗い。
ということでかなり使いにくいのでお勧めできません。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (135mm, f/3.5, 1/250 sec, ISO200)
蜂が花の雄しべに捕まってヨレヨレしてたんですの。

ですが、そこをなんとかしたらまずまずいい感じの絵を
出してくれます。しょぼいコーティングがいい味出します。
いづれAマウントを卒業してα7シリーズに手を出した時には、
ずっと使いやすい画角になるでしょう。

それが何時になるかは計り知れませんが!

まぁ、これで2,500円なら上出来です。

180523Alt レアキャラと化す

皆様ごきげんよう。

最近保育園にちびっ子を送って行ったら、保母さんに
「あらお父さんお久しぶり」とか言われたんです。

ん?そんな久しぶりと言うほどだったっけ?

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (25mm, f/2, 1/320 sec, ISO200)
保育園の近所は楓の葉っぱで萌えあがっています。

と思ってふりかえれば、4月の頭に1回来たぐらいで、
近寄りこそはすれど立入はせずで2ヶ月経ってたんですね。

180522Alt ボロボロの蝶

皆さん御機嫌よう。

薊の花が綺麗な季節ですね。もう枯れかけですが。
撮ってたら蝶が飛んで来たんです。ボロボロですが、居るのと
居ないのでは絵が違います。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (300mm, f/4, 1/250 sec, ISO500)
いつものあんな感じの花を、300mmで。
OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (300mm, f/4, 1/400 sec, ISO200)
蝶はボロボロですが、花とのセットは絵になりますね。
OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (300mm, f/4, 1/400 sec, ISO200)
超望遠で狙っているので結構しんどいです。
OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (300mm, f/4, 1/250 sec, ISO250)
そして蝶がすばしっこい・・・シャッター速度優先で撮るべきでしたね。

大抵の場合、装着しているのはOM-SYSTEMの類のMFレンズ
なのですが、その日は何をトチ狂ったのかM.Zuiko 300mm f4.0を装着してました。これはツイてましたね。

180521Alt 夜間出撃の後で

皆さん御機嫌よう。

星空撮影に行った日に限って、やれ遊びに連れて行けとか、
そら温泉行こうぜとかあれこれ要望は来ます。
来るけど応えているほどの余裕はないぞ!

とは言いながら、お出かけします。
その日は萩のリフレッシュパークまで出張りました。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (150mm, f/4, 1/800 sec, ISO200)
夜間出撃後のお出かけは殺人的です。

ザキさんはすっかりくたびれてしまいました。その後で阿武川
温泉に行きましたが、温泉に浸かってもその日のザキさんは
体力的に大赤字でした。

180520 長門に夜間出撃

皆さん御機嫌よう。

5月20〜21日の週末は、ズバリ今月最後の月の出ない
晴れた夜になりましたね。無論、ザキさんはそういう時を
逃さず、お星様狙いで出撃してきました。
狙うは長門市・東後畑棚田でお星様ぐるぐるです!

ですが、めっちゃ風が強くて、全然ダメでした。

仕方がないので、場所を転々として適当に撮影して回りました。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (10.5mm, f/0.95, 6 sec, ISO3200)
ふつーの浜って意味じゃないですよ。
OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (10.5mm, f/0.95, 15 sec, ISO1600)
青海島の端っこまでいってきましたが、微妙・・・
OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (10.5mm, f/0.95, 40 sec, ISO400)
生け簀か何かがあるあたりですね。よじれた柵がナイス?
OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (25mm, f/8, 15 sec, ISO200)
夜間停泊してたらすっごく良かったのになー。

なんかイマイチでした。長門市は田舎なのに明るいんですよね。

でも、街の灯も海も星も入れたいと思うと、100×150の
角型フィルターの、真ん中のところだけNDがかかって暗くなる
フィルターがあったらいいのになって思いました。
他に対処法があればいいんですけどね・・・