「α77」タグアーカイブ

180526 響灘の風力発電所

皆さん御機嫌よう。

土曜日は大変でした。
なんでかって、12時ぐらいにカミさんが「どっか行こう」とか
言いだすんです。何処にって聞いたら、福岡って言うんです。

で、福岡のIKEAに行けと。

いや、行きたくなかったら別にいいよって言われたけど、
他に福岡に用事がないから、お出かけするかIKEAに行くかの
二択しかないやんけオノレ!

てことで、IKEAに着いたのが15時、そっからみっちり買い物
アワーで18時に買い物終了。IKEAで買うものは少しだけだから!と事前にカミさんは言っていましたが、奴の中では
ちょっとの買い物=3時間 だそうです。

鳥栖プレミアムアウトレットに行った時も、
「買うもの決まっているからすぐに終わる」
と言いつつ1時間半かけやがるんですから不思議ではありません。

そしたらちびっ子からブーイングが来たので、仕方なく
北九州市若松区の風力発電所に行くことに。

SONY SLT-A77V (0mm, f/0, 1/250 sec, ISO100)
まぁ、風見鶏のように回らないので、どこから吹いている風かは判りませんが。
OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (300mm, f/8, 1/250 sec, ISO320)
こんな晴れの日は当面さよなら、また会う日までかな?

ちびっ子のテンションは最高潮ですが、ザキさんのテンションは
最低まで転がり落ちました。もう疲れたよパトラッシュ・・・

180519 久々のαギア

皆様ごきげんよう。

久々にα77のためのレンズを仕入れたので、真面目に
活用してみました。
本当は星空用ですが、星空もクソもない天気ですし、
α77も星空用途としては本当に塵芥に等しいので、
それを作例にするのも憚られちゃいますよね。

新しいギアは、「14mm F2.8 ED AS IF UMC」でございます。
正直、お先真っ暗なAマウントレンズを足すのは如何なものかと
思ったのですが、

  1. 手持ちAマウントレンズは広角が24mmがMINなので、広角が
    もう少し欲しい。(無い物ねだりだとして)
  2. 電子接点もクソもないMFレンズであれば、Eマウントにいずれ移行してもそこまで苦では無いはず。
  3. そしてお値段リーズナブル。

というのが後押しになりまして、ええ。

SONY SLT-A77V (0mm, f/0, 1/125 sec, ISO100)
まぁ、でもそんな黄昏感はないですね。

端的に言えば、悪くは無いといったところですね。

オリンパスのProレンズのように斬れ味ジャリジャリバーでは
ないし、作りもプラスチッキーでちょろいし、何より本体との
信号のやり取りは皆無、まぁ値段相応なのです。
ですが、SONYのAマウントへの愛もへったくれもない今この中で
手に入れられる広角単焦点としては十分合格点だと思います。

180428 大津島にて

皆さん御機嫌よう。

4月の終わりの週の水曜日ぐらいなんですが、急に
カミさんから、「4月28日は大津島のふれあいセンターで
バーベキューやろうずww」てな話になりまして、
その通りにその日はバーベキューに行くことになりました。

何でも、うちのちびっ子のMk1は某児童福祉センターで難聴児
として指導を受けているのですが、同世代のお友達の親同士で
「カミさんが」LINEを使って色々情報交換(と言う名の世間話)
をしているのです。そこで急遽「そう言う」流れになったん
ですって。言い出しっぺはカミさんですが。

SONY SLT-A77V (16mm, f/8, 1/400 sec, ISO100)
これは別に離島でなくても堪能できる光景ですが。

ザキさんもブリブリ文句は垂れつつも付いて行来ました。

でもまぁ、ちびっ子Mk1はそれなりに気心知れた友達と
久々に遊べたわけであって、十分良かったと思います。

SONY SLT-A77V (50mm, f/8, 1/250 sec, ISO100)
友達って大事です。時に疲れたり面倒だったり失われたりしますがね。

小学校ではそう言う友達はまだですが、近いうちに
出来ていると個人的には一安心できそうですな。

180415 愛のふじ橋

皆さん御機嫌よう。

去年は念願の河内藤園に行くことができましたが、引き換えに
もう一つマークしていた藤ポイントに行くことができません
でした。それが、タイトルの場所です。

SONY SLT-A77V (20mm, f/11, 1.3 sec, ISO100)
まだ1週間早いぜって橋の持ち主に言われますた。

最近の「流れ」からして週末に「露骨な嫌がらせ」的に
雨が降っていたのですが、今日の11時ぐらいから時折晴れ間が
見え隠れするようになってから「行かねば!」とふと
思ったのです。

それに、今年は暖かいから丁度いいかも!と、思ったのです。

ですが、橋の持ち主曰く、来るのが1週間早かったみたいです。
葉っぱすら伸びきっておらず、枯れ木かと見紛うばかりの
貧しい限りでした。よくよく見ないと、まぁまぁ咲いてるとは
思えない感じでしたが、まぁあとは写真の通りです。

来週は確実に行くぜ!

180331 若山城に行く

みなさん御機嫌よう。

今日はいい天気でしたので、家に引きこもりでもよかった
のですが、外で花見をしようという運びになりました。

しかし、近場で桜の名所は人でごった返している筈、
それは我々が行くところではないよね?ということで、
かつて毛利元就と厳島の戦いで戦い破れた陶晴賢の
居城の跡地、若山城跡に行ってきました。

先客は多少いましたが、ほどよく桜が咲いていました。
酔っ払いが闊歩しているとか、柄の悪い学生が騒いで
いるとか、そういう「ここじゃない」感はありません。

今日はそんなところで、いつものE-M1Mk2ではない
カメラで単焦点レンズを堪能します。

SONY SLT-A77V (500mm, f/8, 1/500 sec, ISO640)
球形ボケがドーナツになるのは、Reflexだけですよね。

桜が風に煽られて、花びらを散らす中でまさかのReflex!
散る花びらがドーナツになってしまいますが、これはこれで
オモロイのでOKです。

SONY SLT-A77V (135mm, f/4.5, 1/250 sec, ISO250)
こういうボケはSTFだけですよね。

そしてSTF!
明らかに丸!感を強調するReflexとは異なり、こちらはボケの
輪郭が完全に溶けてなくなっています。末長く使い倒したい
レンズの一つですよね。

SONY SLT-A77V (500mm, f/8, 1/500 sec, ISO160)
Reflexならではのざわつくボケも重なるとオモロイですね。煩いボケということで苦手な人も居るとは思いますけど。
SONY SLT-A77V (135mm, f/4.5, 1/250 sec, ISO125)
背景がざわつき難い、という意味では、STFは秀逸です。Reflexとは対照的ですね。

最近はE-M1Mk2とG.Zuikoばっかり使っていて、α77はすっかり
陰が薄くなっていましたが、この色物レンズをフル楽しめるのは
良いですよね。α99M2が欲しくなります。

180101 あけましておめでとうございます

皆様、ごきげんよう。
そしてあけましておめでとうございます。

SONY SLT-A77V (500mm, f/8, 1/5000 sec, ISO100)
今年2018年の初日の出はちょっとシャイでした。

年末年始は佐賀に規制しておりまして、そして例年通りに
初日の出を狙いに行きました。

可能であれば、天山への登山も考えましたが、SCWの予報に
よると今年の元旦は大して晴れず曇りっぽいのと、佐賀の
山間部は軒並みコンディションがダメっぽかったので、
今年は海狙いにしました。まだ狙い目のある有明海の西海岸を
ロケーションポイントにしました。

朝四時に出発してこの場所についたのですが、既に
若葉マークの軽自動車がたくさんタムロしてました。
長崎の野母崎での一件を思い出させる光景でしたが、
今年は初日の出が雲の影響で1時間弱ずれ込んだせいか、
しびれを切らして帰ってしまいました。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (60mm, f/8, 1/3200 sec, ISO200)
雲の下に隠れつつある日の出です。下乳だ!

雲量が程々あったのですが、今年もまずまずの出来でした。

171204Alt フリーダム

そういや、ザキさんが散々こき下ろしたDC-G9ですが、
一応ブラックアウトフリーらしいですね。

ブラックアウトフリーではあったけど、画面がフリーズするなら
α77以下やんけw

まぁ、それは置いといて。

SONY SLT-A77V (135mm, f/4.5, 1/250 sec, ISO100)
グリーンとの組み合わせも善き哉善き哉!

所詮カメラのナニを使うかなんて写真を撮る上での1割にも
満たないことなのかもしれませんよ?

ザキさん的には、オポチュニティーで7割だと思っています。
その場に居合わせて、そこにカメラがあるかどうか。
そう考えたらカメラが何かなんて瑣末ごとですよ・・・

とは言いながら、カメラ煩悩人生から抜け出せません(笑)

171203 Seven-Fiftythree

かっこよく言うとこんな感じ。
でも中身は所詮七五三だぜぇ?

てことで、週末日曜日は七五三参りでした。
色々やりたいことはあったけど、もうこれは
逃げられない!家庭内イベントだからさ!

いくぜザキヤマ八幡宮!(山崎八幡宮です)

SONY SLT-A77V (135mm, f/4.5, 1/250 sec, ISO250)
ザキヤマ八幡宮の紅葉もまぁまぁ良いかもしれません。

とまぁ、チビっ子イベントがその日の全てでしたが、
その間隙を縫って山崎八幡宮の紅葉を撮影しました。

例によってα77と135STFです。もうα77を使う理由が
あるとすれば、コレと500mmReflexに尽きます。

171125Alt 関門トンネルに住まう

そういえば、よくよく考えたら関門トンネルを通る旅客列車は
もう普通電車しか無いんですね。しかも、415系だけとか。

SONY SLT-A77V (35mm, f/8, 1/400 sec, ISO400)
関門トンネルを往来するのはこいつだけになりました。

しかも、下関~小倉をピストン輸送だけみたいですね。
(例外はあるかもしれませんが)

171123 ふぐは唐揚げがウマイと思う

皆さんごきげんよう。

勤労感謝の日は、朝イチでカミさんが

「唐戸市場で海鮮喰いてえ」

などと曰いまして、下関の唐戸市場に行く羽目に。
まぁ、あそこは好きだから良いんですけどね。

ふぐといえば、直ぐ思いつくのはふぐ刺しですが、
個人的にはふぐの唐揚げor天ぷらが好きです。

SONY SLT-A77V (35mm, f/1.8, 1/320 sec, ISO100)
刺し身よりも、身のシマリを手軽に感じられます。

なんでって、一尾100~300円ぐらいでフグのシマッた白身を
堪能できるんですから。
刺し身にして適当に「ウマイ」とか言うよりは圧倒的なコスパで
その食感と白身感を堪能デキるんですから。マジおすすめ。