「α99Ⅱ」タグアーカイブ

171110Alt Aマウント病再び

ごきげんよう皆様。

USB V3.1の一番最初のエントリーで、EOS 5DMarkⅣ
クッソ高ぇ!みたいな話をしていましたが、今はなんというか
金銭感覚がガシャンと壊れて、α7RM3が「比較的安い!」とか
思っちゃうようになっていました。

よーく考えよう!

  • EOS 5D MarkⅣボディ 初値¥420k→現在¥310k
  • EOS 5Dsボディ     初値¥458k→現在¥338k
  • D850 ボディ       初値¥420k(推定)→現在¥359k
  • α7RM2ボディ     初値¥426k→現在¥268k

いや、そう考えると、α7RM3の初値¥359kって思いの外
やっぱり安いよねって思うわけですよ。

ザキさんはやっぱり、

とか思ってしまうわけなんですが、最近になってα7RM3が
ほしい病が治まって、今度はα99M2欲しい病が復活。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (60mm, f/2.8, 1/125 sec, ISO500)
雨粒で濡れた華はキレイですね。朝顔みたいにありきたりの華だとしても。

いや、だってだって。なんのかんのα77は使って楽しいから、
その喜びを忘れられないし長く愉しみたいと思うのであって。

ナニが愉しいのかと問われても困るが、とりあえず

  • 3軸チルト液晶のライブビュー撮影が自由で愉しい
  • AFReflexやSTFなどの変態レンズが揃ったのでマジで愉しい
  • α77のハンデが気にならないどころか・・・
  • 縦グリップの収まりがとんでもなく良い

・・・なんですよね。

そうすると、じゃー次はα77M2ではなくてα99M2よねって
ことになるんですよ。自分の懐は顧みずにね!

ほんと、つくづくアホな病気です。
マックほしい病→α7RM3欲しい病→α99M2欲しい病

170819 沼のほとりでα99M2探し

嫁さんとチビっ子ⅡがⅡ号線沿いの英会話教室に
興じている間、暇だったのでラタムキメラカに
行ってきました。ええ、タムキラメカラですね。

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (25mm, f/2.2, 1/1250 sec, ISO200)
恐ろしいカメラ沼の辺りにきれいなお花が❤

そしたら、もうソニーのAマウントなんて置いてないんです。
(当たり前ですが。)
展示品はα5100,6000,6500?
カタログも頑張ってα7と、α9はフライヤーです。
レンズカタログとか店頭用しか置いてないでやんの。
α77M2はあったけど、もう売る気無いでしょ?

つか、α99M2は?潜在的にソレ買いたい俺参上よ?

で、α99M2のカタログ求めてEOS7D Mk2の展示機の
あたりをウロウロしていたら、店員さんに声かけられた?

「何かお探しですか?」

無いから探してんだよ!
α99M2が!カタログすらねぇよ!

とは思ってはいても、
「ええ、無いんです、お構いなく、ごめんなさい・・・」
とかナントカ言ってその場を立ち去った・・・

【高っ!】E-M1 Mk2発表

皆さんごきげんよう。

11月2日は貴重な年休を子供のバス遠足で棒に振ったザキです。
●山中○保育園の父兄の方々、お疲れ様でした。

そんなバス遠足の帰り道に、某カメラ店の鬼店長の電撃電話で
ようやく気づきました。E-M1 Mk2が正式発表されましたね。

しかも、軒下デジカメ情報局の事前情報通りでしたね。
E-M1Mk2のスーパー高い値段もそのままに。

鬼店長は自分のモヤモヤなんか軽く無視で、
「ハイッ!E-M1Mk2!シッカリッ!抑えときますんでッ!ハイッ!」
(※注意:ザキが脳内で解釈した電話の要約)
・・・って、どんだけ鬼待遇やねん。

まぁ、もう語るもがなと言わんばかりにE-M1Mk2がどれだけエグいか
吾輩も貴兄もしっかりご存知!予習済みなので、E-M1Mk2について
深く語るまいとしましょう。

語るべくは、
「E-M1をMk2にする必要があるのか?」
という重大な問題。

11月2日のバス遠足は、宇部市・ときわ動物園でした。
うちのチビっ子をガードしつつ、E-M1+Proレンズを振り回して精一杯
年休を取りこぼしなく堪能してきました。

気づいた点が2つ。

Mk2でなくても十分なシチュエーションはあるということ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (210mm, f/4.5, 1/250 sec, ISO200)
ミーアキャット こっちがマシかな?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (120mm, f/4, 1/800 sec, ISO200)
カピパラ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (140mm, f/4, 1/2000 sec, ISO800)
フラミンゴ 水しぶきや水面のキラキラ感が好きです。

とまぁ、無理にMk2にしなくても。十分素敵な絵は吐いてくれます。
というか、ウルトラ問題児ことα77を辛抱強く使ってきたザキさんには
ISOもそこまで上げた使い方はしないので十分です。

一方でE-M1では気に入らないシチュエーション【も】あるということ。
明らかにダメなのは、AF-Cが全く追ってくれないということ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (210mm, f/4, 1/2000 sec, ISO1600)
AF-C追わない例 フラミンゴの目にAFタゲはあるのですが
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (70mm, f/4, 1/1250 sec, ISO200)
AF-C追わない例 AF-Cなのにピンが追わず合わず

とにかく、AF-Cのゴミさ加減が目に余ります。
かつて所持してさっくり手放したEOS 40Dは2007年発売のもので
中古で購入し、2012年まで使っていましたが、飛び回る猿を
ズイズイ追いかけてくれました。
(※ただし、周りに枝やロープがないシチュでしたが)
散々酷評されたα77のAFですら遥かにマシかもしれません。
折角の像面位相差AFセンサーが活かしきれていないなんて!

ザキの思いですが、CanonやNikonと、それ以外のメーカーの間に
【触って明らかに体感できる歴然とした差】があるとすれば、
ノイズ処理技術と、(喰いつきやトラッキング等諸々含めた)
オートフォーカス周辺だと思っています。

最近のSONYは、α99Mk2でそのあたりのうちの、オートフォーカスに
関して言えば大分CanonとNikonに追いついてきた感じがあります。
像面位相差+反射位相差の力押しですが、α77M2でも
克服できなかったAE固定・F3.5縛りもクリアしてきています。
OlympusがAF周りでCanonやNikonに肉薄する性能を出してきたら?
僕はもう「耐えられない(笑)」かもしれません。

α99Mk2か、E-M1Mk2か。

皆さんごきげんよう。

今年のPhotokinaはとてつもなく大変濃い内容でした。
貴兄の目玉は何だったでしょうか?

  • α99Mk2 すなわちAマウント継続の狼煙
  • E-M1 Mk2 いよいよOlympus漬けの予感

一方でスーパー肩透かしがNikon。
CanonはEOS 5Dmk4を前発表済み。
PanasonicとPentaxはザキ的に華麗にスルーでございます。

問題は、ザキのα77の後継としてα99Mk2を嫁に申請するか、
E-M1 Mk2をゴニョゴニョして入手するのを急ぐかでございます。

続きを読む α99Mk2か、E-M1Mk2か。

ああ、α99II!

皆様ごきげんよう。
いつも死んだ死んだ言われているSONY Aマウントユーザーです。
でも皆さん、今日は勝利ですよ勝利!

人によっては絶対出ないと言われてきた、
α99Mk2の登場でございます!

α99 II with back-illuminated full-frame image seneor | SONY UK

して、肝心のスペックは!

42.4 MPixels BSI Full-Frame sensor
BIONZ X
14 bit RAW (Sony ARW 2.3 format)
XAVC S 4K : 3840 x 2160 (30p, 100M)
XAVC S HD :  1920 x 1080 (120p, 60M) △
S-Log3 Available △
Double SDXCcard slot (UHS-I) ▼
4D Focus (79points CCD line sensors + 339 points Focal Plane Phase Detection sensors) △
Focus Sensitivity Range (CCD line sensors) EV -4 to 18 △
 (Center area , at ISO 100 equivalent, with F2.8 lens attached)
5 axis IBIS 4.5 steps (based on CIPA Standard)
2.35M Pixels OLED EVF
Max 12 fps. , Live-View Continuous 8 fps. △
Flicker-Free
Expand Flexible Shooting
Bluetooth and NFC

まぁ、正当なアップデートですね。だめな子α77が、デキる子α77M2になった、あんな感じのアップデートですね。

ずっと待っていたんです・・・後はお値段と、触ってみないとわからない何かですね。α99の、あの「もっさり感」があるかどうか。
値段はA7RⅡぐらいは、平気で行きそうですね・・・

って、11月発売、3,200ドルか・・・
q