「135mmSTF」タグアーカイブ

180331 若山城に行く

みなさん御機嫌よう。

今日はいい天気でしたので、家に引きこもりでもよかった
のですが、外で花見をしようという運びになりました。

しかし、近場で桜の名所は人でごった返している筈、
それは我々が行くところではないよね?ということで、
かつて毛利元就と厳島の戦いで戦い破れた陶晴賢の
居城の跡地、若山城跡に行ってきました。

先客は多少いましたが、ほどよく桜が咲いていました。
酔っ払いが闊歩しているとか、柄の悪い学生が騒いで
いるとか、そういう「ここじゃない」感はありません。

今日はそんなところで、いつものE-M1Mk2ではない
カメラで単焦点レンズを堪能します。

SONY SLT-A77V (500mm, f/8, 1/500 sec, ISO640)
球形ボケがドーナツになるのは、Reflexだけですよね。

桜が風に煽られて、花びらを散らす中でまさかのReflex!
散る花びらがドーナツになってしまいますが、これはこれで
オモロイのでOKです。

SONY SLT-A77V (135mm, f/4.5, 1/250 sec, ISO250)
こういうボケはSTFだけですよね。

そしてSTF!
明らかに丸!感を強調するReflexとは異なり、こちらはボケの
輪郭が完全に溶けてなくなっています。末長く使い倒したい
レンズの一つですよね。

SONY SLT-A77V (500mm, f/8, 1/500 sec, ISO160)
Reflexならではのざわつくボケも重なるとオモロイですね。煩いボケということで苦手な人も居るとは思いますけど。
SONY SLT-A77V (135mm, f/4.5, 1/250 sec, ISO125)
背景がざわつき難い、という意味では、STFは秀逸です。Reflexとは対照的ですね。

最近はE-M1Mk2とG.Zuikoばっかり使っていて、α77はすっかり
陰が薄くなっていましたが、この色物レンズをフル楽しめるのは
良いですよね。α99M2が欲しくなります。

171204Alt フリーダム

そういや、ザキさんが散々こき下ろしたDC-G9ですが、
一応ブラックアウトフリーらしいですね。

ブラックアウトフリーではあったけど、画面がフリーズするなら
α77以下やんけw

まぁ、それは置いといて。

SONY SLT-A77V (135mm, f/4.5, 1/250 sec, ISO100)
グリーンとの組み合わせも善き哉善き哉!

所詮カメラのナニを使うかなんて写真を撮る上での1割にも
満たないことなのかもしれませんよ?

ザキさん的には、オポチュニティーで7割だと思っています。
その場に居合わせて、そこにカメラがあるかどうか。
そう考えたらカメラが何かなんて瑣末ごとですよ・・・

とは言いながら、カメラ煩悩人生から抜け出せません(笑)

171203 Seven-Fiftythree

かっこよく言うとこんな感じ。
でも中身は所詮七五三だぜぇ?

てことで、週末日曜日は七五三参りでした。
色々やりたいことはあったけど、もうこれは
逃げられない!家庭内イベントだからさ!

いくぜザキヤマ八幡宮!(山崎八幡宮です)

SONY SLT-A77V (135mm, f/4.5, 1/250 sec, ISO250)
ザキヤマ八幡宮の紅葉もまぁまぁ良いかもしれません。

とまぁ、チビっ子イベントがその日の全てでしたが、
その間隙を縫って山崎八幡宮の紅葉を撮影しました。

例によってα77と135STFです。もうα77を使う理由が
あるとすれば、コレと500mmReflexに尽きます。

171111 イルミネッション!イルミネェッショーン!キヒヒィーッ!

うちのチビっ子ら、特に一人目は大のイルミネーション好きで
イルミネーションに近づくとテンションがダダ上がりします。

今日は今日で、徳山港の準備中のイルミネーションを見たいと
仰せでしたので、取り敢えず行ってきました。
準備中でしたが、半分ぐらいは点灯していましたので、見ては
ダメという感じではありませんでした。

残念ながらE-M1Mk2は家に置いてきたので、またしても
α77と手持ちの単焦点レンズです。今日の一枚的には、
DT35mm F1.8での一枚。

SONY SLT-A77V (35mm, f/1.8, 1/60 sec, ISO100)
マリオカートで言うところの国道157号線、要するに「落ちたら死ぬ」コースですね。

うん、マリオカートのレインボーロードを思い出しますね。
落ちたら死にます。

135mm f2.8 [T4.5] STFも申し分ありませんが、折角の円形ボケが
容赦なく蕩けてフュージョンしてしまいます。

SONY SLT-A77V (135mm, f/4.5, 1/250 sec, ISO1000)
STFの前には為す術なくとろけます。ボケが汚いのはTLM膜が汚い所為です。

まぁ、コレはコレでアリですね。

ふと思ったのですが、

  • 非STFレンズで
  • 開放でレモンボケ(口径食)が出ない
  • F2.8 以上の明るい単焦点

って、在るんでしょうか?あったら教えてほしいですね。
ザキさん的には135STFと100mmSTF GMしか知らないです。
まぁ尤も、こいつらはSTFで透過値が2.8以下ですが。

首コリ解消!大山寺に行く!

11月3日は文化の日でした。金曜日なので土日を
重ねたら3連休。6日はチビっ子の遠足で強制年休なので
地獄の4連休です。個人的には羽根を伸ばしたいのです。

カミさんにとりあえず交渉を持ちかけます。
ザキ:「一人で大山行って、一泊してくるわー (’A`  )」
カミサン:「我も行くし、1泊してええよ。( ^ω^)」
なんと、いつになく前向きな返事が!コレは行くしか!
続きを読む 首コリ解消!大山寺に行く!

171107Alt サファリパークの黄昏

なんで11月6日付のエントリーでプレーリードッグが
出てきたのかというと、11月6日はチビっ子の通う保育園の
バス遠足の同伴として一緒に行ってきたわけで。

嫁さんも何故か参加し、チビっ子一人(下の子は参加不可)に
大の大人二人同伴だったけど、そういう家族は結構居たわけで。

その遠足の行き先が、秋吉台サファリランドだったわけで。
県内有数のコンテンツではあるけど、当面投資してない感が
半端ない、干からびたショッパイサファリランドなわけで。

SONY SLT-A77V (135mm, f/4.5, 1/250 sec, ISO200)
STFは好きだけど使いにくい!APS-Cなら尚更!

まぁ、ザキさん的には被写体だらけでパラダイスなのですが、
それでもチビっ子がはしゃぎ倒すから写真ばっかり撮ってたら
収集がつかなくなるわけで。

そう言えば、サファリランドは誰が運営しているの?
公じゃないでしょ?と思って調べたら、タナカホテルという
山口県内の企業が運営しているわけで・・・

タナカホテルグループ????

サファリランド以外にナニを持っているかと言えば、

  • ホテルニュータナカ(湯田温泉)
  • 古稀庵(これも湯田温泉)
  • 田中金属(株) (!)
  • 山口旅行【アコレ】
  • アフラックの代理店

うーん、微妙・・・まぁ、湯田温泉に根ざしているのなら、
湯田温泉があまり好きではないザキさん的には縁が遠いですね。
湯田温泉は歴史が在るはずなのに風情のないホテルが更新されず
そのまま使われているから、山陽本線のボロ車両を眺めている
気分になってしまいますね。もっと風情を・・・とか。

関係ないですけど、STFいいですねSTF。
たまに使うとキビシイけど楽しいですね。

171017Alt キンモクセイ

キンモクセイって、サイだのなんだのって言ってましたが、
結局アレは何なんでしょうね?何に近いんでしょうかね?

てことで、いつものWikiで調べると、

キンモクセイ(金木犀、学名Osmanthus fragrans var. aurantiacus)はモクセイ科モクセイ属常緑小高木樹で、モクセイ(ギンモクセイ)の変種

SONY SLT-A77V (135mm, f/4.5, 1/250 sec, ISO400)
花がふさふさした感じが良いですね。

コレだけじゃなんにもわからないので、モクセイ族の植物を
調べてみると、ヒイラギの名が。

あー、納得。確かに似てますわね。

171010 キョウチクトウ再び

いつもはE-M1/M1 Mk2のどちらかなのですが、
今日はα77+単焦点という構成で会社に出かけました。

まぁ、α77は流石に重いです。全マグボディ+バテグリなので
重いんです。135mmSTFを装着しているんので更に重さを
感じました。まぁ、でも出て来る画が良いのでいいんです。

SONY SLT-A77V (135mm, f/4.5, 1/250 sec, ISO160)
STFだとすげー蕩けます。

大体こういうシチュだと、
・ 今風カリカリレンズ  → 些か惜しい二線ボケ
・ 安い標準ズームレンズ → 凄まじく残念な二線ボケ
なんですが、STFだと結構頑張ってくれます。
最近ど鉄板化したG.Zuiko 50mm f1.4SLとは真反対の趣ですが
これはコレで素敵ですよね。使い手は選びますが。

よっぽど酔狂なやつじゃないと手が出せない、トンデモなく
使いにくいマウントと画角と暗さがネックですよねホント。

悪魔のようなレンズ STFレンズ

ごきげんよう。

今日ネットを眺めていたら、SONY Eマウントの
100mm F2.8[T5.6] STFのムービーを見つけました。

アカンですねコレ。モーレツに欲しくなりますね。
まぁ、でもSTFはザキさんも持ってますので当面我慢できます。
尤も、Aマウントの135mmのMFレンズなんですがね。

このムービーで仰せの通り、STFはサイコーです。

SONY SLT-A77V (135mm, f/4.5, 1/60 sec, ISO800)

ポートレート良し!(APS-Cだと換算200mmで寄れませんが)

SONY SLT-A77V (135mm, f/4.5, 1/250 sec, ISO100)

花撮ってよし!(フラッシュほしいですね)

SONY SLT-A77V (135mm, f/4.5, 1/250 sec, ISO160)

これからの紅葉にもよし!(α77なんでISO上げられませんが)

そういえば、STFはSONY(Minolta)のみならず、FujiFilmや
Laowaも出していますが、アレは残念ながらマギャイモノです。
素性は悪くないんですけど、口径食出まくるのがダメです。

いや、ダメというかなんというか・・・

先ずは、ボケ重視なのに、口径食でボケがレモンになると、
レモンのエッジが片側ボケないんです。
これはFujiの56mmF1.2APDの方。

もう一つは、絞りが円形じゃないってところ。
これはLaowa 105mm F2.0の方。まぁ、どうせ輪郭
溶けるから気にしなくてイイかもですが。
口径食もゼロではなかったはず。

AマウントSTFも欠点はモーリモリです。

  • パプリンジ(パープルフリンジ)出まくります。
  • マニュアルなので動きモノダメです。
  • 135mmなので、オネエタマを撮ろうとしたらトンデモなく
    離れないといけないので辛いです。APS-Cサイズのセンサー
    なので余計しんどく感じます。距離感大事。

SONY SLT-A77V (135mm, f/4.5, 1/80 sec, ISO400)

でもまぁ、アタればトンデもないレンズです。
一刻も早くα99M2で使いたいレンズですね。
何時になるか全く見当がつきませんが。

 

100mmSTFが出た!

ご機嫌諸君。

変態レンズコレクター初心者の吾輩としては、変態ミノルタの
系譜であるSONY Aマウントはとてつもなく重要である。
Aマウントといえば、

  • AFの効くレフレックス
  • STF
  • ソフトフォーカス(ミノルタ)
  • 135mm F1.8 ZA(F2.0は普通)

とかまぁ、変態レンズが盛りだくさんで、とりあえず今のところ
これらの2/4は抑えているので安泰だと思っていた。

ところがだ。

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201702/17-0208/

ついにFEマウントのSTFが出てしまった。しかも、AFで。
85mmF1.8とか18-105F4Gとかどーでも良くらいだ。 続きを読む 100mmSTFが出た!