「Aマウント」タグアーカイブ

180519 久々のαギア

皆様ごきげんよう。

久々にα77のためのレンズを仕入れたので、真面目に
活用してみました。
本当は星空用ですが、星空もクソもない天気ですし、
α77も星空用途としては本当に塵芥に等しいので、
それを作例にするのも憚られちゃいますよね。

新しいギアは、「14mm F2.8 ED AS IF UMC」でございます。
正直、お先真っ暗なAマウントレンズを足すのは如何なものかと
思ったのですが、

  1. 手持ちAマウントレンズは広角が24mmがMINなので、広角が
    もう少し欲しい。(無い物ねだりだとして)
  2. 電子接点もクソもないMFレンズであれば、Eマウントにいずれ移行してもそこまで苦では無いはず。
  3. そしてお値段リーズナブル。

というのが後押しになりまして、ええ。

SONY SLT-A77V (0mm, f/0, 1/125 sec, ISO100)
まぁ、でもそんな黄昏感はないですね。

端的に言えば、悪くは無いといったところですね。

オリンパスのProレンズのように斬れ味ジャリジャリバーでは
ないし、作りもプラスチッキーでちょろいし、何より本体との
信号のやり取りは皆無、まぁ値段相応なのです。
ですが、SONYのAマウントへの愛もへったくれもない今この中で
手に入れられる広角単焦点としては十分合格点だと思います。

悪魔のようなレンズ STFレンズ

ごきげんよう。

今日ネットを眺めていたら、SONY Eマウントの
100mm F2.8[T5.6] STFのムービーを見つけました。

アカンですねコレ。モーレツに欲しくなりますね。
まぁ、でもSTFはザキさんも持ってますので当面我慢できます。
尤も、Aマウントの135mmのMFレンズなんですがね。

このムービーで仰せの通り、STFはサイコーです。

SONY SLT-A77V (135mm, f/4.5, 1/60 sec, ISO800)

ポートレート良し!(APS-Cだと換算200mmで寄れませんが)

SONY SLT-A77V (135mm, f/4.5, 1/250 sec, ISO100)

花撮ってよし!(フラッシュほしいですね)

SONY SLT-A77V (135mm, f/4.5, 1/250 sec, ISO160)

これからの紅葉にもよし!(α77なんでISO上げられませんが)

そういえば、STFはSONY(Minolta)のみならず、FujiFilmや
Laowaも出していますが、アレは残念ながらマギャイモノです。
素性は悪くないんですけど、口径食出まくるのがダメです。

いや、ダメというかなんというか・・・

先ずは、ボケ重視なのに、口径食でボケがレモンになると、
レモンのエッジが片側ボケないんです。
これはFujiの56mmF1.2APDの方。

もう一つは、絞りが円形じゃないってところ。
これはLaowa 105mm F2.0の方。まぁ、どうせ輪郭
溶けるから気にしなくてイイかもですが。
口径食もゼロではなかったはず。

AマウントSTFも欠点はモーリモリです。

  • パプリンジ(パープルフリンジ)出まくります。
  • マニュアルなので動きモノダメです。
  • 135mmなので、オネエタマを撮ろうとしたらトンデモなく
    離れないといけないので辛いです。APS-Cサイズのセンサー
    なので余計しんどく感じます。距離感大事。

SONY SLT-A77V (135mm, f/4.5, 1/80 sec, ISO400)

でもまぁ、アタればトンデもないレンズです。
一刻も早くα99M2で使いたいレンズですね。
何時になるか全く見当がつきませんが。

 

100mmSTFが出た!

ご機嫌諸君。

変態レンズコレクター初心者の吾輩としては、変態ミノルタの
系譜であるSONY Aマウントはとてつもなく重要である。
Aマウントといえば、

  • AFの効くレフレックス
  • STF
  • ソフトフォーカス(ミノルタ)
  • 135mm F1.8 ZA(F2.0は普通)

とかまぁ、変態レンズが盛りだくさんで、とりあえず今のところ
これらの2/4は抑えているので安泰だと思っていた。

ところがだ。

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201702/17-0208/

ついにFEマウントのSTFが出てしまった。しかも、AFで。
85mmF1.8とか18-105F4Gとかどーでも良くらいだ。 続きを読む 100mmSTFが出た!

α99Mk2か、E-M1Mk2か。

皆さんごきげんよう。

今年のPhotokinaはとてつもなく大変濃い内容でした。
貴兄の目玉は何だったでしょうか?

  • α99Mk2 すなわちAマウント継続の狼煙
  • E-M1 Mk2 いよいよOlympus漬けの予感

一方でスーパー肩透かしがNikon。
CanonはEOS 5Dmk4を前発表済み。
PanasonicとPentaxはザキ的に華麗にスルーでございます。

問題は、ザキのα77の後継としてα99Mk2を嫁に申請するか、
E-M1 Mk2をゴニョゴニョして入手するのを急ぐかでございます。

続きを読む α99Mk2か、E-M1Mk2か。

ああ、α99II!

皆様ごきげんよう。
いつも死んだ死んだ言われているSONY Aマウントユーザーです。
でも皆さん、今日は勝利ですよ勝利!

人によっては絶対出ないと言われてきた、
α99Mk2の登場でございます!

α99 II with back-illuminated full-frame image seneor | SONY UK

して、肝心のスペックは!

42.4 MPixels BSI Full-Frame sensor
BIONZ X
14 bit RAW (Sony ARW 2.3 format)
XAVC S 4K : 3840 x 2160 (30p, 100M)
XAVC S HD :  1920 x 1080 (120p, 60M) △
S-Log3 Available △
Double SDXCcard slot (UHS-I) ▼
4D Focus (79points CCD line sensors + 339 points Focal Plane Phase Detection sensors) △
Focus Sensitivity Range (CCD line sensors) EV -4 to 18 △
 (Center area , at ISO 100 equivalent, with F2.8 lens attached)
5 axis IBIS 4.5 steps (based on CIPA Standard)
2.35M Pixels OLED EVF
Max 12 fps. , Live-View Continuous 8 fps. △
Flicker-Free
Expand Flexible Shooting
Bluetooth and NFC

まぁ、正当なアップデートですね。だめな子α77が、デキる子α77M2になった、あんな感じのアップデートですね。

ずっと待っていたんです・・・後はお値段と、触ってみないとわからない何かですね。α99の、あの「もっさり感」があるかどうか。
値段はA7RⅡぐらいは、平気で行きそうですね・・・

って、11月発売、3,200ドルか・・・
q

 

仲間内での成果報告会

皆さん御機嫌よう。
原則引きこもり気味の活動家のザキです。

はっきり言って、仕事や思想の世界ではともかくとして、
趣味の世界でとやかくうるさい人が大嫌いなヒキコモリ・ザキです。
特に写真では、ギャーギャー言われるのが特に嫌です。

ところが、先週末、珍しく会社内の小さな写真をやっているん仲間内だけでの集まりをやったのです。エタノールを入れて、目の粗いプロジェクターで自分の写真を、成果を報告する・・・まさしく、成果報告会ですな。

続きを読む 仲間内での成果報告会

敢えてCかN以外のマウントを使う理由(Aマウント編)

皆さんごきげんよう。
マイナー大好き変態ザキさんです。
突然ですが、デジタル一眼カメラをお持ちの皆様、
貴兄のマウントは何だろうか?
世の皆様のお持ちのそれは、1にCanon様のEFマウント、
2にNikonのFマウントのいずれかであろう。

ザキの場合は、もはや絶滅危惧種のAマウントと、
フルサイズには逆立ちしても勝てないらしいm4/3と、
このダブルマウントである。
続きを読む 敢えてCかN以外のマウントを使う理由(Aマウント編)