「G.Zuiko 50mm f1.4」タグアーカイブ

191014Alt 花の街

皆さんごきげんよう。
マツコの知らない世界の蜂蜜の回で
触れられていましたが、首都圏は結構
ミツバチ飛ばすとガンガン蜂蜜が採れる
程に、花に満ち溢れているんだそうで。

方や周南といえば。
道端に生えるのは望まれぬ雑草ぐらいなもんで。
街路の花も一部を除けばそこまで手入れが
いきわたっていなくて、あまり麗しくない

・・・と「ザキは」思います。(個人の感想)

貴兄の街は花の街か?

花の街といえば、ザキさんの場合は中学1年生の
音楽で歌ったあの曲ですね。いまだに教科書で
出てくるんだそうで、息が長いですね。

その教科書では、記憶の限りでは

江間:戦火で焼けた街が花で満ち溢れますように(祈)
團:あほかお前はw って思うとったたけど、せやな(笑)


という内容の團伊玖磨のラジオかなんかでの発言を
まとめた文章があったのですが、どうでしたかね?
江間章子の願い通り、花の街にふさわしく日本は
経済成長と平和を遂げたものの、時が流れた今や
枯れっ枯れの地方の街だらけで、下手したら平和も
糞もない時代に戻っちゃうかも!的な。
花の街は東京ぐらいなもんでしょ。
・・・というのがザキの感想。
えらくひねくれてますね。

ザキとしては、枯草の中で一生を終えるのは
大変不本意ですし、その中で他力本願はあまり
考えていません。ザキが周南に来た意味をだれも
示してくれないのであれば、自分で示す必要が
あると思っていたりいなかったり。

191009 あなたを想っている

そう言えば何ですけど、
「思う」と「想う」の違いを
説明できますかね?

OLYMPUS E-M1MarkII (50mm, f/1.4, 1/3200 sec, ISO200)
想うと思うの違いを言えますか?

「思う」・・・「頭の中で考えること」
「想う」・・・「心の中でイメージすること」

参照:”「思う」と「想う」の意味の違いと使い分け、類語、英語も紹介”

だ、そうです。
英語に変えた時のニュアンスの違いがあるのかな〜と思っても
Thinkで共通なんですね。Google翻訳でも同様でした。

英語では分けられ得ない、ニュアンスの差なんですね。

180514 秋穂饅頭

皆様ごきげんよう。

一度絶滅したものが何かの拍子に復活するのが、
人類の作りしものならばあり得るのであって、
この秋穂饅頭とやらもその類なのでございます。

何でも、一度作り手がギブアップしたのを、
東京から戻ってきた洋菓子職人が復活させて、
細々と道の駅で売っているのですと。

それは喰ってみんと。

しかし、当の道の駅がマニアックすぎて、とても行く気が
しないので、佐賀の旧友の結婚式の帰りに立ち寄りました。

道の駅は道の駅ですが、あまりにもマニアックな、鉄道で言えば
地方交通線の途中にあるようなマニアックな駅なので、県外から
狙って行くにはあまりにも辺鄙すぎるのです。
主要路線である国道2号線からも離れすぎているので、ちょっと
立ち寄るにも「ちょっと」ではすまない離れっぷり。

だとしても、秋穂饅頭はそこでしか入手できません。

ワンパック5個入りで280円也。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (50mm, f/1.4, 1/100 sec, ISO3200)
白あん入り小型パンケーキ

端的に言えば、「白あん入りパンケーキ」ですね。
「あいお八十八カ所」の野暮な焼印が些かセンスが古めですが、
饅頭らしからぬもっちりしたパンケーキのような皮?に
しっとりした白あんが控えめに埋め込んでいます。

これがまた合うんですわ。

ちなみに、うちのカミさんやら何やらは興味なしという感じで、
一人でモリモリ食べてしまいました。

180510 PTA初仕事

皆さん御機嫌よう。

5月10日はPTA常任委員として初仕事でした。
ズバリ、ちびっ子らの行事を写真に収めるという
至極簡単なお仕事です。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (50mm, f/1.4, 1/5000 sec, ISO200)
残念ながら小学校のイベント写真は載せられないよ!

まぁ、色々とったわけなのですが、我々PTA以外にも、
学校の先生やら教育委員会の先生やら、そしてどこからか
やってきた保護者の皆様もまた、

「必死」

になって写真をとる訳なのであって、ここぞというタイミングで
目の前に彼らが現れて壁となって立ちふさがるという面白い
世界でした。

流石にその時の写真は簡単にアップできる代物ではないので、
関係のない写真で勘弁願います。

180507 雨

皆さん御機嫌よう。

ちびっ子の登校に付き添うのは別にそこまで苦労ではない
のですが、雨の日だったら話は別です。

その日は小雨なれど、一応雨でしたのでそれなりに大変でした。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (50mm, f/1.4, 1/80 sec, ISO200)
とは言っても小雨でしたが・・・

何がって、チビっ子は傘の扱いが下手くそなので、登校班の人
だけでなく、周囲の登校班の列に傘で干渉するんです。

近所の登校班は人口が多くて班が多いのですが、小学校までの
距離が遠いのでほぼ同じ時間帯に登校する羽目になります。
しかも、通学路の歩道はそこまで広くないわけですから、
肩ひしめき合うように歩いて学校まで行くわけですよね!

したらば、雨の日はどうかというと、傘をさしたままで
ぶつかっていくって事ですね!危ないなぁ・・・

180505 退屈佐賀

皆さん御機嫌よう。

親戚の集まりがある以外は特に目的もなく
佐賀に帰ったわけで、家でゴロゴロしていたら
自分が飼い主でもない犬の散歩に行かされます。

5月初頭の白石平野は大麦の穂がこうべを垂れ、
早生のタマネギが収穫期真っ最中です。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (0mm, f/0, 1/8000 sec, ISO200)
佐賀には腐る程大麦であふれています。多分大麦。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (17mm, f/8, 1/320 sec, ISO200)
佐賀には腐る程玉ねぎであふれています。

180504 フライングソーサー

皆さん御機嫌よう。

GWの5月3日と4日は、佐賀県武雄市にある佐賀県立
宇宙科学館「ゆめぎんが」に行ってきました。

うちの妹が非正規で長いこと働いていたのですが、
それなのに一度も行ったことがなかったのでこの際
行くことにしました。

したらば、ビー玉転がし2018年版、その名も
「ビーコロ2018」なるイベントをやっていました。
そしたらうちのチビどもがどハマりして大変でした。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (17mm, f/2, 1/60 sec, ISO640)
ビー玉であふれていました。

でもまぁ、あまりあれこれ言いませんが、ビー玉を差し引いても
結構楽しいし遊べる感じでしたね。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (50mm, f/1.4, 1/160 sec, ISO200)
カップワンタンの器は空に浮くんですね〜。

なんのかんの言いながら、3日だけでなく4日も
行かされる羽目になりました。

 

180503 アウトレットモール

皆さん御機嫌よう。

ザキさんはGW後半はサガで過ごすスンポーでしたので、
5月3日は高速を経由せずに佐賀に向かいます。

途中で鳥栖プレミアムアウトレットに立ち寄りました。
当たり前ですが、ザキさんおよびちびっ子等は
全く興味がありません。

無論、カミさんの強いご意向を反映した行程です。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (50mm, f/1.4, 1/10000 sec, ISO200)
世の大多数の人々の購買欲が噴出します。

ちびっ子らに店舗内でバンバン走りされたら非常に困るので、
そこいらを歩き回ったり、人が少ない店舗で色々眺めたり、
サーティーワンアイスクリームでアイスを買い求めたりします。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (10.5mm, f/0.95, 1/100 sec, ISO320)
変顔ゲッターザキさんの真骨頂です。さりげにドラマチックトーン。

しかし、買うものが無いのに人混みかき分けて買い物に
行くって、本当に退屈ですよね!

ちなみに、ザキさんが行きたいヨドバシカメラとか
ビックカメラは二つ返事でお断りされました。
まぁ、行っても金がないので虚しいだけですしね。

180502Alt 強制お休みの日②

皆様ごきげんよう。

5月1日の強制お休みの日の続きですが、ちびっ子MK1の
お迎えの時間まで暇があるので、龍文寺に行ってきました。

ザキさんのオカンが「るるぶに載ってたから行ってきた」
と言っていましたが、何が面白かったのかよくわからないと
言っていたので、じゃあ行って確かめようというスンポーです。

周南市「龍文寺」

そのるるぶには「周防国屈指の古刹」って書いてあったと
オカンから聞いていたのですが、結論から言えば古刹感は
ほとんど無しでした。なんでかって綺麗なんです。
瓦も吹き替えたて、入り口門の金剛力士は御影石製で
すげー綺麗な「作りたて」でした。

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (0mm, f/0, 1/100 sec, ISO400)
まぁお寺の奥の雰囲気は悪くないです。

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (0mm, f/0, 1/125 sec, ISO320)
古刹にふさわしい苔むしたお地蔵様が沢山鎮座されております。

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (0mm, f/0, 1/640 sec, ISO200)
いたるところに紅葉が植えてあります。紅葉の頃に行くべしかも?

まぁ、奥の方には紅葉やら苔むしたお地蔵様が待っていました。
この辺は「それっぽい」感じでしたので、まぁまぁでしたね。
どちらかと言えば、秋の紅葉の季節に行くと、とても絵になる
お寺かもしれませんね。

あ、そう言えば久しぶりにE-M1を使った気がします。

肝心の「陶氏の墓」は、手を合わせるだけで撮りませんでした。
まぁ、お墓はそういうことをする感じのところじゃあ
ありませんですしね。

180427 過去の通学路

皆さん御機嫌よう。

家からうちのちびっ子Mk1の小学校に行く道には、
細い街路を通るルートと、歩道のあるそこそこ太い道が
あるのですが、前者の方が圧倒的に近く、交通量も少ない
道だったので、そちらが通学路でした。

ですが、最近その道の方が「危ない」と認識されたようで、
じゃあ歩道のある道しかないよね!と言うことで後者の
ルートに切り替わりました。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (50mm, f/1.4, 1/1000 sec, ISO200)
おあしす運動って何だ?おはよう、ありがとう、失礼します、すみません?

細い道は交通量こそは少ないのですが、少ないながらも
朝の通勤で通らざるを得ない車がないわけではないし、
細いし曲がりくねっているからスピードを出した車が来ると
回避が難しいかも?と言うロジックでNGが出たっぽいですね。

回り道になると歩行距離が500mぐらいプラスになる上に、
高低差15mぐらいのアップダウンも加わるので、本当に
ひどい話です。うちのちびっこMk1は直ぐに疲れる、所謂
「もやしっ子」なので、近い将来くる「付き添い無し登校」の
時に疲れてグレて登校班長に迷惑描けてしまわないか心配です。