「m4/3」タグアーカイブ

いわゆるひとつのMk-II

皆の衆ごきげんよう。

吾輩の公式カメラであるα77を差し置いて、E-M1を先に
Mk-2にしやがったザキさんでーす。全く後悔していませんが、
当面「奥の手」が使えなくなるとちょっと寂しいっつーか
至極「怖い」ですね。

とはいえ、今回の買い物は高かった。想像以上に高かった。
あの腐女子に媚びてたオリンパスが強気すぎてドン引きでした。

でもオリンパスが強気になるだけ、Mk2が相応のモノで
あることは既に予習済みです。
しかし、触ってみてそれが嘘ではないことが
ある程度体感できました。 続きを読む いわゆるひとつのMk-II

サボりの決め台詞は「忙しい」

てことで皆様ごきげんよう。

サボり気味の方がいい訳でよく使うセリフに「忙しい」というものが
ありますが、まさしく吾輩もそういうセリフを使いたくなるような、
まさしくそんなシチュでした。

仕事もそうですが、3DSゲーム(主にマリオとアレ)と、チビっ子の
進学(保育園→小学校)の準備にと、無双状態です。ですが、
それらに加えて、もう一つ重要な仕事が。

ボーナスも12月の10日の週に無事に入ってきて、嫁さんに
次期投資計画について説明して、分散処理にはなりますが
直球で言うわけなんです。
「α99M2買ってくれ!」
・・・ってね。

だって皆さん聞いてくださいよ。

  • α99M2でフルサイズデビゥしたい!
  • α77M3の噂がじわ出しているのでα77M2はナイ。
    (つーか、いたるところで在庫ないですしね)
  • 現行のα77のボタン系がマジピンチ(特にセレクトレバー)
  • 動きモノ、風景、星景すべてイケるのはこれしかない!

ってことで、資料まで用意して交渉していました。

続きを読む サボりの決め台詞は「忙しい」

【高っ!】E-M1 Mk2発表

皆さんごきげんよう。

11月2日は貴重な年休を子供のバス遠足で棒に振ったザキです。
●山中○保育園の父兄の方々、お疲れ様でした。

そんなバス遠足の帰り道に、某カメラ店の鬼店長の電撃電話で
ようやく気づきました。E-M1 Mk2が正式発表されましたね。

しかも、軒下デジカメ情報局の事前情報通りでしたね。
E-M1Mk2のスーパー高い値段もそのままに。

鬼店長は自分のモヤモヤなんか軽く無視で、
「ハイッ!E-M1Mk2!シッカリッ!抑えときますんでッ!ハイッ!」
(※注意:ザキが脳内で解釈した電話の要約)
・・・って、どんだけ鬼待遇やねん。

まぁ、もう語るもがなと言わんばかりにE-M1Mk2がどれだけエグいか
吾輩も貴兄もしっかりご存知!予習済みなので、E-M1Mk2について
深く語るまいとしましょう。

語るべくは、
「E-M1をMk2にする必要があるのか?」
という重大な問題。

11月2日のバス遠足は、宇部市・ときわ動物園でした。
うちのチビっ子をガードしつつ、E-M1+Proレンズを振り回して精一杯
年休を取りこぼしなく堪能してきました。

気づいた点が2つ。

Mk2でなくても十分なシチュエーションはあるということ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (210mm, f/4.5, 1/250 sec, ISO200)
ミーアキャット こっちがマシかな?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (120mm, f/4, 1/800 sec, ISO200)
カピパラ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (140mm, f/4, 1/2000 sec, ISO800)
フラミンゴ 水しぶきや水面のキラキラ感が好きです。

とまぁ、無理にMk2にしなくても。十分素敵な絵は吐いてくれます。
というか、ウルトラ問題児ことα77を辛抱強く使ってきたザキさんには
ISOもそこまで上げた使い方はしないので十分です。

一方でE-M1では気に入らないシチュエーション【も】あるということ。
明らかにダメなのは、AF-Cが全く追ってくれないということ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (210mm, f/4, 1/2000 sec, ISO1600)
AF-C追わない例 フラミンゴの目にAFタゲはあるのですが
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (70mm, f/4, 1/1250 sec, ISO200)
AF-C追わない例 AF-Cなのにピンが追わず合わず

とにかく、AF-Cのゴミさ加減が目に余ります。
かつて所持してさっくり手放したEOS 40Dは2007年発売のもので
中古で購入し、2012年まで使っていましたが、飛び回る猿を
ズイズイ追いかけてくれました。
(※ただし、周りに枝やロープがないシチュでしたが)
散々酷評されたα77のAFですら遥かにマシかもしれません。
折角の像面位相差AFセンサーが活かしきれていないなんて!

ザキの思いですが、CanonやNikonと、それ以外のメーカーの間に
【触って明らかに体感できる歴然とした差】があるとすれば、
ノイズ処理技術と、(喰いつきやトラッキング等諸々含めた)
オートフォーカス周辺だと思っています。

最近のSONYは、α99Mk2でそのあたりのうちの、オートフォーカスに
関して言えば大分CanonとNikonに追いついてきた感じがあります。
像面位相差+反射位相差の力押しですが、α77M2でも
克服できなかったAE固定・F3.5縛りもクリアしてきています。
OlympusがAF周りでCanonやNikonに肉薄する性能を出してきたら?
僕はもう「耐えられない(笑)」かもしれません。

E-M1Mk2の予約開始等など Mk2

皆様ごきげんよう。

E-M1Mk2の予約開始等などというエントリーを書いたのですが、そのエントリーを書いてすぐにイヤーンな情報が入ってきましたとさ。

【噂】オリンパスが「OM-D E-M1 Mark II」を11月2日に予約開始
(軒下デジカメ情報局)

  • OM-D E-M1 Mark II ボディ
    • 予約開始日:2016年11月2日
    • 発売予定日:2016年12月下旬
    • 量販店価格:235,440円前後(税込)
  • パワーバッテリーホルダー HLD-9
    • 発売予定日:2016年12月下旬
    • 希望小売価格:32,500円(税別)
    • 量販店価格:28,080円前後(税込)

これはヤバイっすね。

オリンパスの中の偉い人がePhotozineに対して語った話は、
usodesu
・・・ってことなんですかね?
この方の金銭感覚が「僅かに≒10万アップ」とか
そういう意味なんでしょうか?本文には

Slightly more than the E-M1, depending on location, and global economics, for example, Brexit.

・・・とか書いてあったんですけど、Slightlyってそんなにタップリな
ニュアンスはなくて、いささかとかちょっとだけとかそういうレベルの
筈なんですけどね。

まぁ、そういう揚げ足取りは置いといて、

  • オリンパスは反響が大きくて「値上げイケる」と博打に出た?
  • とりあえず、オリンパスの中の人は出任せを吐いた
  • それだけ性能に自信はあるが、↑の事実を鑑みる必要あり

ということで、素直に予約できそうな気がしなくなってきました。
ePhotozineって結構メジャーな情報サイトなんですがね。
嫁にα99M2は蹴られましたが、α77M2に切り替えようかな?
しかし、バッテリーグリップ入れて30万弱っていうと、E-M1ボディが
3台、α7Sが1台とお釣り、

とは言え、ザキさんは過去に何度も、
(ヾノ・∀・`)ムリムリ → カッタゼ(゚∀゚)アヒャ
を繰り返しているので、あてにならないでしょうね。
さっと思い出してみると、

  • E-M5 (壊したE-PL3後継で急遽買った)
  • E-M1 + MZuiko 12-40 F2.8 Pro (鬼専務に押し売られた)
  • MZuiko 40-150 F2.8 Pro (我慢できずに買った)
  • MZuiko 300mmF4 Pro (最初から我慢する気がなかった)

ほんと、馬鹿ですねー(笑)

E-M1Mk2の予約開始等など

皆さんごきげんよう。

α99Mk2はOK?と嫁に申請したらあえなく蹴られたザキでーす。
まぁ、税込み38万とか言ったら速攻で却下されました。

だったら?

だったらザキさんはE-M1Mk2を闇討ちするしかありません。
そんなE-M1Mk2ですが、年末発売とかナントカオリンパスの中の人が曰(のたま)ってましたが、どうも思ったより早いかもしれませんね。

軒下デジカメ情報局(Twitter)
デジカメライフ「オリンパス OM-D E-M1 Mark II 来週 予約開始する模様」

11月2日に台湾で予約開始だそうで。日本も近そうですな。
しかし、気になるのがお値段。

9/23 ePhotozine E-M1より
Slightly more than the E-M1, depending on location, and global economics, for example, Brexit. (E-M1よりちょい高)

10/1 PhotoRumoursより
the new Panasonic GH5 and Olympus E-M1 Mark II cameras – if those prices are correct/true, both cameras will be selling for around $2,000 (単純換算で22万5千円)

10/2 4/3Rumoursより
But 43photo liste the GH5 for $1,799 and the E-M1II for $1,499.
(単純換算で15万1千円)

10/30 4/3Rumoursより
A tiny bit above the Fuji X-T2 price in most countries 🙁
(フジのX-T2より高い=16.5万円オーバー)

なんだかなぁ。
各地での反応(≒需要)を開発発表後に見定めてから値付けしようって腹じゃないんですかねぇ。

とりあえず、10月31日の週が熱くなりそうですね。

ガラス玉のインフレが止まりませんね

皆さんごきげんよう。

欲しいものは?と聞かれたら脊髄反射で金!
現物支給ならカメラかガラス玉(=レンズ)の
ヒキコマリーニ・ザキでございます。

この間のエントリー(10月7日)から「一応」多忙だった
ヒキコマリーニ・ザキですが、その間も面白いぐらいに
ガラス玉(=レンズ)のネタが連発されてましたね。

10/13
SIGMA
500mm F4 DG OS HSM | Sports 80万円
12-24mm F4 DG HSM | Art 22万円
85mm F1.4 DG HSM | Art 16万円

10/19
Nikon
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR 35.9万円
PC NIKKOR 19mm f/4E ED 44.2万円

10/20
Canon ※発売日延期
EF24-105mm F4L IS II USM 15.5万円

なんというか、こう、とんでもなく値段が高いですねやばいっすね。
安レンズといえばのSIGMAですらこのガラス玉インフレ時代にしっかり
乗り遅れていないあたりがホントやばいっすね。

まぁ、興味のないレンズばかりでどうでもいいんですが。
SIGMA→Aマウントを見捨てたのでアウトオブマイインタレスト
Nikon→最初から興味がない
Canon→EOS 5Dmk4高いよ兄貴

そんなヒキコマリーニさんの興味を引いた今月のガラス玉とは?

続きを読む ガラス玉のインフレが止まりませんね

E-M1 Mark2キタ━━(゚∀゚)━━━!!

皆さんごきげんよう。ちょっと眠たいザキです。

今日の午前1時半から、フォトキナでのオリンパスのプレゼンがあって、
ザキさんはそのストリーミングを律儀に見ていたんですね。

ええ、出ましたよE-M1 MarkⅡの話でしたよ。
先述のα99IIもゴイスーでしたが、こちらも大概ゴイスーでした。

律儀にストリーミングの中身を以下にまとめます。

Michael Handa 
(冒頭でむにゃむにゃオリンパスの話をした後)
・MFTの味噌は、小さいことなんだぜ!
・で、そのフラッグシップに必要なこととしては、可搬性と信頼性、写真の画質、そしてスピードである。
・MFTはフルフレームやAPS-Cに対し、可搬性では勝ってたけど、スピードでは劣ってたのよね。
・そこで、fpsではDSLRに近づき、スピードを高めてプロの可搬性とスピードを提案するのよね。
13
・で、新しいフラッグシップカメラを今年の末に出すよ!

Ali Kiani
(E-M1Mk2登場)
・このカメラはすごいんだぜ!
①スピード
・18fps C-AF RAW
・60fps S-AF RAW (多分電子シャッター)
・121点、画面カバー率80%の像面位相差+コントラストAF点
・物体トラッキング(SONYの4D Focusみたいなの?)
22
・AFボタン半押し前後の写真を撮り置くPro Capture
※ 半押しから撮り置きスタートし、全押ししたタイミングから
14フレーム遡上して記録するモード
・フレームレート120fps、遅延6msのEVF

②可搬性と信頼性
・グリップを大きくしました。(ちょっとだけ)
・バッテリーの容量アップと充電時間の短縮
(新しいバッテリーの導入)
・デュアルSDカードスロット(UHS-II)

③優れた画質
・20 MPixel LiveMOS(低消費電力、高速読み出し)
・TruePic Ⅷ(クアッドコアプロセッサ×2)
・4Kビデオ(シネマ4K)30p 237Mbps
・ダイナミックレンジを1stop改善
・50Mハイレゾショット(動体ブレを改善したよ!)

新・Proレンズ
今日までで、300mmF4までのProレンズを出したけど、
ここで12-100mm F4 IS Proを足しちゃうよ!
34
・8.3倍ズーム
・1.5cmまで寄れちゃうよ!
・シンクロISで6.5段の手ぶれ補正が効くよ!
・防塵防滴でっせ!

アクセサリーも漲っているぜ!
・バッテリーグリップ HLD-9/AC-5
※ACアダプタも更新。もしかして同梱??
・フラッシュFL-900R GN58
・リモートケーブル RM-CB2
※もしかしたら防塵防滴対応のものかも?
・マリンパック PT-EP14 UW
・STF-8 ツインフラッシュ
・CBG-12 CBG-10のバックパック版。

プロサービスも拡張するぜ!
・今々のスタンダードプラスプランに対し、アドバンスドとエリートも用意するよ!

ってことで、E-M1Mark2は他社のDSLRのフラッグシップを超えたスピードを得て、冒頭の可搬性+スピードでのプログレードを獲得したんだよ!

・・・とはー、疲れた・・・orz
ザキの所見としては、

  • E-M1 Mk2(・∀・)イイネ!!
  • 25mm F1.2は完全スルー
  • 12-100mmは出たけど、ザキ的にスルー

ってとこですかね。

Olympus 12-100mm F4 Proの噂Ⅱ

皆さん御機嫌よう。
行けないくせにPhotokinaが待ち遠しいザキです。

またあんなところとか、こんなところにオリンパスの12-100の
新しい噂がアップしていましたね。

待望のE-M1MkⅡのキットレンズかも?ということで
なにはなくとも色めき立っていますが、問題はサイズです。

続きを読む Olympus 12-100mm F4 Proの噂Ⅱ

Olympus 12-100mm F4 Proの噂

皆さん御機嫌よう。
ちびっ子が嘔吐下痢症の疑いでさっきまで洗濯三昧なザキです。

デジカメinfo オリンパス「30mm F3.5マクロ」「25mm F1.2」
「12-100mm F4」の画像が掲載

・・・だそうで。いよいよ感が増してきたな!
そんな中、鬼高くなる 25mm F1.2Proとか、暗めの30mm F3.5はまぁ置いておいて、12-100mm F4 Proがちょこっとだけ気になる。

何がって、サイズよ、サイズ!m4/3はサイズが命よ。

続きを読む Olympus 12-100mm F4 Proの噂

敢えてCかN以外のマウントを使う理由(m4/3編)

皆さんごきげんよう。
マイナー大好き変態ザキさんです。

絶滅危惧種のAマウントと心中する気満々なザキだが、
α77を日頃持ち歩くのは極めて面倒いことに気がついた。
色々思案した挙句、カネ掛けない、深追いしない前提で
m4/3エントリー機であるE-PL3をお買い求めた。

それが不幸の始まりだった。

続きを読む 敢えてCかN以外のマウントを使う理由(m4/3編)