「Nokton 42.5mm F0.95」タグアーカイブ

210314Alt 没写真の解説⑤

もはや、どれ出したかよくわかんなくなってしまいました、老いの始まりのザキでございます。

”周南工場夜景”で検索くらわすと、すごく目につくオブジェクトがあると思うのですが、皆様お気づきでしょうか?

大体ですが、トクヤマの三本煙突か、セメント工場のどっちかが入っているはずです。もちろん、例外もあります。

それって、お前中の人だから、自画自賛してんじゃん?みたいなご意見あろうかと思いますが、それは違います。うちの工場が何かと「撮りやすい」理由があって、しかもそれは「あまりいいことではない」かもしれません。

いろいろ理由はあるんですが、キリよく3つ挙げるとすれば

  1. ガードが甘い
    外から丸見え。一般人が近くから見ることが出来る範囲で、隠すものもない状態。ある意味隠してないのは「ストリーキング」趣味と言われても仕方のないぐらい、清々しいぐらいに中の設備が丸見え。
  2. 設備に金掛けてない
    省エネが叫ばれるこのご時世で、水銀灯やナトリウムランプが健在のプラントは、よく言えば「カラフル」だが、逆に言えば貧乏で金掛けたくないので些末の省エネ設備投資は後回しにしているとも言える。
  3. 土地的余裕がない
    旧徳山市の中で、海岸線と山際の距離が小さいところにトクヤマの徳山工場があるので、仮にガードしてても上から「すごく」よく見える。大体そういう工場は、海を埋めて頑張って工場用地にしているので、足の踏み場(工場の建て場所)に慢性的に困っている。

以上。

悪口ではないですよ?

191020 大津島に行く

皆さんご機嫌よう。

故あって、大津島に行ってきました。
離島なので、船で行って、そっから先は
徒歩なのですが、最大問題はうちの
問題児1号がついてくるっちゅうことです。

朝9時出発、18時Finishで、
地元の鬼カメラ店アテンドのツアーです。
と言っても、講習会以外は本当に
どフリーな撮影会なのですが・・・

周南に来てかれこれ12年半?真面目に
行ったことがなかった大津島を歩きます。

まぁ、大変でした。

大変な中でそこそこの実りはある一方、やっぱり
天気がくそだったのと、あまり自由という程でも
なかったあたりを鑑みると不満も残るツアーでした。

まぁ、ええ夕焼け空見れたから許します。
とはいえ、今後の大いなる野望のテストとしては
非常にガッカリーでしたので、やはりテストは
何かしらの企画に乗っかるのではなく、ガチで
テストしないとダメってことがわかりました。

9月も終わり

急に何を思ったのか知りませんが、
土曜日にガンプラ用のニッパーを買いに行ったついでに
手持ち花火を書いました。9月も終わろうかっちゅう
ころではありましたが。

OLYMPUS E-M1MarkII (42.5mm, f/0.95, 1/15 sec, ISO6400)
チャンスはいっぱいありましたが、結局この日が最初で最後でした。

今年も花火は何度かやったのですが、どちらかといえば
「やらされた」ことが多かったので、自分の意思で
花火やろうずwというノリだったのは日曜日が最初で
最後でしたね。

土曜日に買った花火は、すごーーーーーく持ち手部分が
長い花火でしたが、なんだかんだで写真を撮って一番
絵になったのは線香花火でした。
頑張って火花を散らして、最後は燃え尽きて落ちるその
儚さ。人生って何だろうって勝手に黄昏れさせられる
この感じが好きです、結局。

180607 でんでん虫

皆さん御機嫌よう。

今日もちびっ子を登校班に預けて送り出した後、
写真撮り撮り家に帰っていましたら、帰り道の
塀にカタツムリが居たんです。

そしたら一匹だけじゃなかったんです。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (42.5mm, f/0.95, 1/1250 sec, ISO200)
どっかの海賊漫画のように通話はできませんよ。

ざっと十匹ぐらいは同じ家の塀にへばりついていました。
しかも大きい!確かに梅雨だね!

180606 きらきら

皆さんごきげんよう。

夜更かしが辛くなって久しいのですが、夜更かし自体がしんどい
のではなくて、その後の日の朝がしんどいんです。
僕はめっぽう朝が弱いものですから、輪をかけて酷くなります。

今日もちびっ子を送り出して、家に戻って洗濯物を畳まないとね
とか思っていたら、気がついたら8時の時報が鳴っていました。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (42.5mm, f/0.95, 1/100 sec, ISO250)
雨の後の水玉撮影は楽しいですね。

ちびっ子を登校班に送り出して、家に戻ったのが7時20分ぐらい
だから、そこから急に8時?んな馬鹿な。

まぁ、平たい話、気づかないうちに寝てたってことですね。

180605 梅雨入りしたそうなので

皆さんごきげんよう。

6月入ったと思ったら、中国地方が梅雨入りしたと
残念なニュースが飛び込んできました。来なくて良いのに。

なんでそこまで憂鬱なのかというと、

  • 星見えない(180604で既出)
  • 土日外出掛けられない(アウトドアな)
  • 故にSL等の定番お楽しみは封印

・・・的な?

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (42.5mm, f/0.95, 1/1.6 sec, ISO200)
もう雨なのを逆手にとって新境地を築くしかありませんね。

どのみち、雨の日ではない日のカメラの楽しみ方は当面ムリ
だとして、何をすれば良いのでしょうかね。頑張って
考えることにします。

180604 春は終わったけど

皆さんごきげんよう。

もう6月ですね。雨が降るのが「規定」の季節は
正直好きではありません。星が見えませんしね。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (42.5mm, f/0.95, 1/100 sec, ISO640)
まだ継続中の世界もあるみたいですね。

今年は6月からガンガン降る的な3ヶ月予報が出ていたので、
現時点でお先真っ暗、憂鬱真っ盛りモードです。

ずっと春なら良いのにね。

Noctって、何だよ…

そういえばの話。

本来ならあんまり興味のない話ですが、Nikon先生が
”Noct”の商標登録をなされたそうですね。
定番サイトでもニュースになっていて、世のNikon等の叔父様方が
にわかに色めき立つ感じではないんでしょうかね。

Noct Nikkorの名前は知っていましたが、改めてググってみると
「AI Noct Nikkor 58mm F1.2」とか出てきますね。

個人的には、これからフルサイズミラーレスを周回遅れで
投入して頑張る予定のNikon先生が、そのミラーレス導入時に
そんな色物レンズ出してる余裕があるのか非常に疑問です。

今年当該ミラーレスが出たとして、普通に6年後(SONYの100mm STFがそんぐらいかかった)、頑張って3年後ですかね。

DLやKeyMissionの顛末を鑑みると、フルサイズミラーレスは
ラウンチでも問題を起こしそうで、そんな余裕が無さげな気が
しますが、これはザキさんのバイアス付き妄想ということで。

SONYはレンズナイナイ、レスポンス遅い遅い、使いにくいで
ボロカスな言われようでしたけど、安定安心のNikon先生なら
そういう面白いことは無いと思います。

NikonのNoct復活か?で色めく世界を放置して、ザキさんは
COSINAのNoktonで遊び倒しています。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (42.5mm, f/0.95, 1/50 sec, ISO800)
盛大に出たって良いじゃないか、パープルフリンジ。

ですがNoktonシリーズは押し並べて、解放だと強光源が盛大に
パプります。MFだし、そもそもマイクロフォーサーズ用の
レンズなので機種を選びます。

だとしても、最近のレンズはパープルフリンジが出にくいので、
開放でのパープルフリンジも味として見ています。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (42.5mm, f/0.95, 1/15 sec, ISO800)
Nocturneて夜想曲って意味なんじゃなかったでしたっけ?

ちょっと絞るだけで光芒が出るので、明るさとシャープな光芒が
両立できて、これもまた良し。Noctではありませんがね。

180603 もう無理ができません

皆さんごきげんよう。

今日は職場の後輩に「サッカーの試合するから出てこい」と
言われて出て行ったのは良いのですが、身体中問題だらけなのに
平均年齢が若い連中とサッカーしたものですから、たった
20分×2本(1本はサボり、もう1本はGKでサボり)で
体中が悲鳴をあげる体たらく。全く貢献できず、やったのは
参加者の平均年齢を押し上げるぐらい。マジポンコツです。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (42.5mm, f/0.95, 1/30 sec, ISO800)
本当は自転車が撮りたかったんですけど・・・

腰が痛かったのですが、その後ちびっ子のスイミング教室
(親が一緒に入るヤツ)に行ってさらに疲労度が上がったので、
今日はカミさんに拝み倒して近場の温泉に行きました。

明日は仕事に行けるだろうか?ドキドキ

180601 6月早々冷や汗かいた!

皆さんごきげんよう。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (42.5mm, f/0.95, 1/1000 sec, ISO200)
お兄ちゃんが妹に押されるの図

うちのちびっ子も登校班に預けさえすれば後はオートマチックで
あまり問題を起こさずに登校してくれるようになりました。

しかし、お迎えは別です。
今日は自分が行くことになっていましたが、気がつけば
児童クラブ終了10分前でした。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (42.5mm, f/0.95, 1/10000 sec, ISO200)
名前は毒々しいのですが、花は綺麗ですよね。

児童クラブの先生に目一杯苦言を呈されました。
/(^o^)\ナンテコッタイ