「Zuiko MC 200m f4」タグアーカイブ

180602 Zuiko MC 200m f4

皆さんごきげんよう。

使いにくいOMブラザーズの片方、200mm F4.0を持ち出して
使ってみて、少し気が付いたことがありました。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (200mm, f/4, 1/1250 sec, ISO200)
ほんと、体感よりちょい黄色目になります。

気持ち、黄味がかった色味になりますね。
まぁAWBなんで、「そうなのか?」と問われたら回答に
困ってしまいますが、気持ちそんな感じです。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (200mm, f/4, 1/200 sec, ISO200)
一通だからこっちから入れない時に置いてある標識です。

使いにくいのは、まぁなんとかできる感じですかね。
どうせ寄れないんだから、前景に露骨にボケるものを入れて、
奥にもボケるものを入れて、撮りたい景色をサンドして
やるとか。これなら寄れなくても使える筈・・・だと思うの。

あ、でもこのシチュエーションなら135mm F3.5の方が
使い良かったのかもしれない・・・

180529Alt 換算400mmの使い道

皆さん御機嫌よう。

結構良い感じで使いにくいと断言した135mm f3.5を上回って
使いにくいと言いきったZuiko Auto-T 200mm F4.0ですが、
使いにくいだけで描写がクソと言う訳ではありません。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (200mm, f/4, 1/100 sec, ISO200)
右端の蜘蛛の糸をまずまず解像していました
OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (200mm, f/4, 1/125 sec, ISO200)
そういやぼちぼち蛍シーズンですね。

ボケ方が好印象ですね。煩くないし、滲んだ油絵の点描みたいに
丸ボケが決まります。

まぁ尤も、暗い、寄れない、長いで使いにくいのは全く
変わりありませんので、出番が増えるかどうかは別ですが。

180527 換算270mmの使い方

皆さん御機嫌よう。

135mm F3.5を入手してまぁまぁ経つのですが、
どえれー使いにくいんですよね。
出す絵は悪くないんですけど、寄れない、暗い、
そして長いと、なかなか大変です。

同じように使いにくいと言えば、換算400mmの
Zuiko 200mm F4.0も似たような感じ。
最短2.5m、F4.0で換算400mmと同じような感じです。

OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (135mm, f/3.5, 1/100 sec, ISO1000)
135mm F3.5で撮りました。
OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII (200mm, f/4, 1/80 sec, ISO400)
200mm F4.0で撮りました。

どうせならカンカン照りの時に比べたいのですが、曇りの日が
続いているのでご勘弁を。

むー、どっちも素直にボケるし、ピントが合うとぼちぼち
シャープなのは同じぐらいですかね。

まぁ、それは置いといて、やっぱり長いし暗い方がより
使いにくいのが際立つので、135mm F3.5の方がまだマシな
気がします。まだマシなだけで、使いにくいのは大して差が
無いですわね。

170915Alt 俺の名前を言ってみろ!

目の前に、体に7つの傷を持つヤツが現れて、
「俺の名を言ってみろ!」
なんて言うんです。

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (0mm, f/0, 1/3200 sec, ISO200)
間違っていなければ、セスジスズメの幼虫だと思います。

ジャギでもケンシロウでもありません。
間違っていなければ、セスジスズメの幼虫です。

170913 嵐の前触れ

ハム大谷、“尻餅”つかせたスライダーが米に衝撃「卑劣」
「17歳未満閲覧禁止」 ~Full-Count

だそうです。
同じ勢いでえげつないスライダー変化する台風が来てます。
えげつないですね。3連休嵐と雨です。

なんというスライダー。
そんな嵐の前兆なのか、夕焼け空がえれーキレイです。

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (0mm, f/0, 1/100 sec, ISO320)
そんなときは夕焼けがキレイとかクソもないですよね。しかも、欲しいレンズを持ち歩いていないというチョンボも前兆。

こんな時に、よりにもよって超望遠とか持ってきてるんです。
200mm(35mm版換算400mm)とか要らないっちゅうに。

170912 闇夜に浮かぶ

何時ぞか物欲が大爆発してその流れで手に入れた
Zuiko MC 200m f4ですが、なかなかいい感じです。

G.Zuiko 50mm F1.4で遊び倒していましたのでなかなか
持ち出せませんでしたが、出番を無理やり作りました。

200m F4.0ですが、MFTなので400mm F4.0相当です。

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (0mm, f/0, 1/2.5 sec, ISO3200)
夜中の雑草が、街頭用LEDの下に浮かびます。

ただ、F4.0は所詮F4.0ですし、フィルムカメラ時代のホッソい
レンズなので、シャッタースピードはすんげー遅いです。

G.Zuiko 50mm F1.4とは違い、後期玉?のマルチコート品?なので
フレアー無双にはなりません。良いですね!
でも、ものすげーかっちょ悪いです。見てくれがね!

デジタル世代が発狂( ゚д゚)

皆さんごきげんよう。

もうすっかりオールドレンズの魅力にメロメロのザキさんです。
高性能レンズらしいカリフワ描写でもなく、とは言えども
キットレンズのような中途半端感もなく、なかなか味があって
良いじゃないか!つーかそもそもザキさんは味のあるレンズを
求めてαマウントを未だに使っているんじゃあなかったっけか?

まぁ、それは置いといて。
9月2日のSLやまぐち号のケツを追うのを諦めて、悪魔の巣窟に
行ったり、ヤフオクに精を出したり、いつの間にかとんでもなく
散財してました。ここ最近の成果をまとめると・・・

  • OM-1→速攻で病院送り
  • F.Zuiko AUTO-S 50mm f1.8(OM-1付属品)
  • H.Zuiko AUTO-W 24mm f2.8
  • G.Zuiko AUTO-S 50mm f1.4(Silver Ling)
  • G.Zuiko AUTO-S 50mm f1.4(MC)
  • Zuiko AUTO-MACRO 50mm f3.5
  • Zuiko MC Auto-T 200m f4
  • AUTO PROTONAR 135mm f2.8
  • TRIP35

SONYも真っ青の50mmどっさり状態!
まぁ、でも色々問題もある。

f1.8の子はきれいなんだけどフツーで、

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (17mm, f/4, 1/25 sec, ISO3200)
F.Zuiko AUTO-S 50mm f1.8(OM-1付属品)

f1.4のSilver Lingはもうサイコー

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (17mm, f/4, 1/40 sec, ISO3200)
G.Zuiko AUTO-S 50mm f1.4(Silver Ling)

そうでないf1.4は星のカービィ状態で
一度バラさないとダメっぽい。

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (17mm, f/4, 1/40 sec, ISO3200)
G.Zuiko AUTO-S 50mm f1.4(MC)

f3.5の子はマクロなんで明らかに毛色が違う。

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (17mm, f/4, 1/30 sec, ISO3200)
Zuiko AUTO-MACRO 50mm f3.5

で、OM-1が還ってきたときのために、24mmがないと
死んでしまうザキさんはヤフオクで24mmを必死で
キープしましたと。

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (17mm, f/4, 1/30 sec, ISO3200)
H.Zuiko AUTO-W 24mm f2.8

そしたらオマケに
謎のProtonarと

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (17mm, f/4, 1/30 sec, ISO3200)
PROTONAR 135mm f2.8

200mmが付いてきた。

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (17mm, f/4, 1/50 sec, ISO3200)
Zuiko MC Auto-T 200m f4

こいつら意外と状態がキレイで本当にビビった。

で、TRIP35。電池無しで動くとか華麗過ぎる!

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M1 (17mm, f/4, 1/60 sec, ISO3200)
TRIP35

随分痛い目にあったが、こいつらをいくら
寄せ集めてもザキさんの鉄板レンズである
M.Zuiko 17mm f1.8が買えないお値段なのだ。
げに恐ろしきかな・・・